脱力トレーニングで身につけるもの

 

修練生から重要な疑問を聞いたので、

現時点での回答をここに書くことで、

脱力修練についての基本的な考え方を共有したい。

 

 

疑問「脱力修練に来るようになって数年、

色々な形や切り口で修練をしてきた。

もちろん散発的な参加だからという理由もあるが、

それぞれの形や切り口の関係性や優先順位を、

自分の中で整理出来ずにいる。

様々な修練をどう整理すればいいのだろうか?」

 

この疑問は、自分の経験上もとてもよく分かるし、

「どんなことやってるの?」

と訊かれたときに答えにくい理由でもある。

 

例えば武道であれば、

剣道、柔道、空手、合気道。

それぞれ流派は様々あっても、

基本的なルールや枠組みがあって、

その中での技術体系を学んでいく。

これはスポーツに置き換えても同じ。

 

ただ、武颯塾で学んでいる脱力修練は、

こういうものではない。

では一体何を学んでいるかというと、

私たちのレベルにおいては、

「重力を筋力に代わる力の発生源として使える」

ことを目指して学んでいる。

そしてそのためにはまず、

「全体重を自分の力としてコントロールする感覚」

を身につける必要がある。

 

重力は物理法則に則って働くので、

当たり前だけど客観的に存在する力。

重力を力として使うためには、

物理法則に素直に従って動けばいい。

だけど人がカラダを扱う感覚は、

その人だけが感じる極めて主観的なもの。

その主観的な感覚自体が物理法則とズレているから、

重力を自分の力として使えていない。

 

脱力修練で伝えたいのは、

重力という客観的かつ普遍的な力を扱うための、

感覚という極めて主観的なもの。

それは極めて主観的なだけに、

直接伝えることができない。

出来ることは様々な形や切り口で、

指導する側の感覚を相手に再現させてあげること。

もちろん全く同じものを再現することも、

それを確認することも出来ない。

ただ、その再現度や確率が上がるように、

形や切り口を工夫するだけ。

 

つまり重要なのは、

より物理法則通りに動けたときの感覚であって、

形や切り口そのものではない。

極端な話、

修練の形や切り口に関係性や優先順位も必要ない。

どんな感覚でどこにどれだけの力が働いたのか。

客観的に働いた力と、主観的に感じた感覚。

これらをつなげていくことが、

私たちのレベルにおける脱力修練だと今は思う。

 

以上が冒頭の疑問への私なりの回答。

ちなみに話をしてくれた修練生は、

修練会開催当初から数年の付き合いがあり、

今回、ビジネス上の必要性を含めて問題提起してくれた。

いつもありがたく思っています。

 

脱力トレーニング 股関節の開閉運動

 

重心移動には股関節の脱力が大切だってことは、

何度か書いてきた。

ただ多くの場合は、

そもそも股関節自体を動かす感覚が無い。

そこで今回は、

股関節が動く感覚を身に付けるトレーニングを紹介。

 

 

股関節は骨盤と大腿骨とが連結している関節。

つまり股関節を動かすとは、

骨盤と大腿骨の距離や角度を変えること。

 

 

動画では骨盤を脚に近づけ、

そこから股関節を開くことで、

脚を骨盤から遠ざけている。

こうやって股関節を大きく開閉させて、

動かす感覚を身に付けていく。

 

股関節を動かす感覚が取れて来た人は、

力が伝わる感覚に意識を向けよう。

骨盤を脚に近づけた時、

そこから股関節を開いた時。

力がどこに、どんな方向で加わっているかを感じ取る。

それがハッキリするほどに、

脱力への確信は深まっていく。

 

 

脱力トレーニング 重心移動 単推手

 

重心のコントロールは、

スポーツの上手下手を分ける大きな要素の一つ。

今回は太極拳の推手の形を使って、

重心移動について書こうと思う。

 

 

重心移動のトレーニングをする時、

大切にしてほしいのは動く順序。

普通の人はきっと、

脚を動かすことで重心移動をする。

歩いたり走ったりする時に、

足で地面を蹴っている。

ウォーキングやジョギングの本にも、

「しっかりと地面を蹴りましょう」

なんて書いてあるものがあるし。

ただ脱力トレーニングではその逆をやる。

重心が最初に動くことで脚が動く。

結果として足は地面を押すのだけど、

この順序を逆転させるところが、

重心移動のトレーニングの最重要ポイント。

 

 

動画で注目してほしいのは、

上半身が前後左右に傾いていないこと。

足で地面を蹴って動く場合、

準備として上半身を傾けてしまう。

人によっては頭から動くことを、

重心移動だと勘違いしていたりする。

これだとどうしても動き出しが遅くなる上に、

重心移動を力として使うことができない。

腹背や股関節といった、

出来るだけ重心に近い部分の脱力で、

重心の支えを行きたい方向に外す。

そうすることで、

自分の体重は運ぶべき荷物じゃなく、

推進力の源として使えるようになる。

 

 

脱力トレーニング 中心感覚で腕を伸ばす

 

膝の曲がりが悪い人を治療して感じるのは、

曲がらないのは膝だけじゃないってこと。

カラダは本来、全てがつながっている。

だから指先が動くだけでも、

変化は全身に及んでいるはずなんだ。

なのになぜか、膝だけを曲げようとする。

股関節や背骨に伝わるはずの動きをさせないまま。

だからまずは、正しいカラダの連動性を取り戻す。

部分だけを見ていても、

カラダの問題は解決しない。

 

 

カラダの連動性が損なわれているのは、

膝の曲がりが悪い人に限った話じゃなく、

多くの人を見ていて感じる。

それを特に強く感じるのが、

腹背や股関節といったカラダの中心部。

みんな、中心をサボらせたまま、

カラダを動かそうとしている。

 

 

動画では、

カラダの中心から動いた力で腕を伸ばしている。

違う言い方をすれば、

全身の連動を腕に伝えている。

この連動性を感じて使えるようになるために、

まずは相手に腕を曲げてもらう。

この時の相手の力や動きを、

腕じゃなくて中心を動かされるように変換する。

相手は腕を曲げようとしているにもかかわらず、

自分はお腹や腰回りが動かされるように、

自分で中心をコントロールする。

これが上手くできるようになると、

逆にお腹や腰を動かすことで、

腕から相手までを動かせるようになる。

 

連動という言葉を使うことで勘違いしやすいのが、

順番に筋力を使ってしまうパターン。

脚、腰、背中、肩、腕と時間差で力を入れることで、

連動性を作ろうとしてしまう。

脱力トレーニングで目指すのはそうじゃなく、

中心が動いた結果として腕や脚が自然と動く状態。

いくつものスイッチを順番に操作するのではなく、

一つのスイッチで全身が連動するカラダ。

それはすなわち、故障の起きにくいカラダでもある。

 

というわけで、

カラダの不調に悩む人もスポーツが上手くなりたい人も、

脱力トレーニングで中心感覚と連動性を手に入れよう‼︎

 

 

脱力トレーニング 流体重み伝達 腕

 

facebookにも書いたけど、

治療に伺った先で頂いたお菓子にビックリした。

クッキーの個包装がハンパない。

一つずつ袋に入れた上に、

プラスチックケースでも個包装。

で、特筆すべきポイントのない味。

とにかく見た目だけで売ろうとする意図に、

正直ウンザリする。

その反面、見た目をアピールしないと、

味わってさえもらえないのも事実だよね。

 

 

脱力トレーニングに限らず、

トレーニングというのは基本、

地道な作業の繰り返し。

その一見単調に見える作業の中に、

新しい感覚の手がかりを自分で探し出す。

どんな派手に見える技も、

身につける過程は地味なもの。

 

 

動画は、カラダの重みを腕に集めて、

両手で腕を掴んでいる相手を下に崩している。

見て欲しいポイントは、

最初に何か言いながらお腹や腰を揺らしているところ。

掴まれた腕を筋力では動かさずに、

お腹や腰を脱力して揺らすことで、

結果として腕を動かしている。

 

脱力トレーニングにおける重要な感覚の一つ、

流体感覚。

人のカラダの6割〜7割は水分で出来ている。

カラダを流体として扱うことが、

本来の機能を発揮するための必要条件。

そしてカラダは力むほどに固体に近づき、

緩むほどに流体に近づく。

だからまずは、徹底的に脱力。

地味に。

地道に。

 

腕の筋力を使ってないのに腕から力が出る。

たったこれだけのことが、

脱力トレーニングの面白さの根っこだと思う。

今までの力を入れた感覚がほとんどないのに、

結果としては大きな力を使っているギャップ感。

でもこの面白さは、

残念ながら見た目じゃ伝わらない。

普及のための試行錯誤はまだまだ続きそうだなぁ。

 

 

脱力トレーニング 下半身を緩めて動かす

 

治療に行くと、膝に痛みを抱えている人は本当に多い。

自分自身、中学生の頃から膝に水が溜まることもあり、

さらには前十字靭帯が完全に切れてしまってたりと、

膝の不調については実感をもって分かる。

 

 

ただ現状、特に不都合は無い。

脱力トレーニングはもちろん、

修練生に卓球を教えてもらっても。

それは、脚を脱力して使うことを覚えたから。

膝の曲げ伸ばし感覚で体重を支えていないから。

 

 

動画は下半身を脱力して動かしている。

ここまで腰を落として動く場合、

膝の曲げ伸ばし感覚で体重を支えていると、

太腿がキツくて動けない。

膝の曲げ伸ばし感覚=大腿四頭筋の筋力。

膝の角度が90度よりも深くなると、

大腿四頭筋の筋力は途端に使いづらくなるから。

 

そこで、脚の使い方を逆転させる。

膝の曲げ伸ばし感覚で体重をコントロールせずに、

重心の移動と腹背や股関節の脱力で、

脚をコントロールする。

そうすることで、

膝や太腿にかかる負担は格段に減る。

動画のように腰を落としても、

楽に動けるようになる。

 

もちろん、

ここまでの動きを膝の悪い人がする必要はない。

ただ、脚の使い方を逆転させることが、

症状の改善につながる。

そのための最初の一歩は、

お腹を揺らした波を足裏に伝える練習。

ぜひ、取り組んでみてほしい。

 

脱力トレーニング 上虚下実 双推手

 

最近、知り合う人に恵まれていると感じる。

特に脱力トレーニングに来てくれる人は、

スポーツ、武術、治療と分野はそれぞれだけど、

何かに懸命に取り組まれている。

そういう人達の役に立てている感覚は、

とても心地よいものだ。

 

 

今回は武術好きな人が来てくれたので、

「推手」という太極拳のトレーニングをやった。

流派によって細かいルールは違うけど、

要は相手のバランスを崩して足を動かさせたら勝ち。

 

 

名前が「推す手」と書くし、

実際に手を合わせて行うから、

どうしても腕を動かして相手を崩したくなる。

それが大きな間違い。

むしろカラダの中心から足を動かすことに、

徹底して意識を向けていい。

 

太極拳には上虚下実という要訣がある。

ざっくり言えば、上半身はリラックスして、

下半身をちゃんと使いましょうってこと。

ところが日常生活を振り返るとどうだろう。

スマホ、パソコン、ゲーム、テレビ、本。

目と耳と手ばかり使ってる。

要訣とは真逆の下虚上実だよね。

 

子供の頃、

「口ばっかり動かさないで手を動かしなさい‼︎」

って叱られなかった?

脱力トレーニング的には、

「手ばっかり動かさないで足を動かしなさい‼︎」

って感じかな。

スポーツをやってたり、頭痛や肩こりの人は特にね。

 

 

脱力トレーニング 中心を整える 立位

 

神戸駅の構内から、南に少し出たところ。

3歳くらいの女の子が走り回っている。

少し離れたところにいるお母さんが、

とてもうんざりした顔で女の子を呼びつけ、

腕を掴み、引きずるように連れて行こうとしていた。

それを横目に見ながら、

改札を通ってホームに向かった。

 

 

女の子はとても元気で活発そうに見えた。

あの年頃の子供は大抵がエネルギーの塊で、

自由に動くカラダをしている。

けれども親はそうじゃない。

カラダが重く、立って歩くことさえしんどそうだ。

大きなお世話だけど、

運動能力に限って言えば、

親が子供のブレーキになる可能性は大きい。

 

別に今日見た人に限った話ではなく、

ほとんどの大人は立ち姿や歩き姿がすでに、

しんどそうに見える。

自分の体重を、脚の筋力で頑張って支えてる。

頑張って地面を蹴って歩いてる。

そんなこと、する必要が全く無いのに。

 

立つために必要なのは、

脚の筋力で体重を支えることじゃない。

自分の中心を、足裏の上に乗せるだけでいい。

この立ち方が出来るだけで、

自分のカラダがとても軽く感じられる。

 

 

そして面白いことに、

この自分で軽く感じるカラダは、

他人が動かそうとした時に、

とても重たくすることができる。

自分の中心が整って足裏に乗っていれば、

カラダは安定して簡単には崩れない。

動画は腕を掴んで持ち上げようとされても、

中心感覚をブレさせないことで、

カラダのバランスを保つトレーニングをしている。

 

自分のカラダが安定して、

なおかつ軽く楽に動けるとしたら、

きっと子供に対する対応も変わるんじゃないか。

そんな事を考えさせられ光景だった。

 

 

脱力トレーニング 体重の乗せ方 立位 手

 

最近、歌が上手くなった気がする。

気のせいだって?

確かにそうかもしれないw

別に音程を取るのが上手くなったわけじゃない。

ただ、声に体重を乗せる感覚が、

少しずつ感じられるようになってきた。

やっと、武術とそれ以外が繋がりつつある。

だから、修練がホントに面白い。

 

 

体重の乗せ方について続けて書いてきたけど、

ポイントは重心のコントロールと、

発生した重みの集め方。

 

具体的にトレーニングするなら、

お腹の奥から骨盤を自由に動かす練習と、

お腹や腰の力を徹底的に抜く練習。

武颯塾ではこれを、

「骨盤旋回」「腹背の緩み」

という形で基本修練と位置付けている。

 

 

動画ではミットに向かって突いているけど、

見て欲しいのは骨盤から下の動き。

骨盤が落下する動きで力を発生させて、

それをお腹の脱力で手に伝えている。

そう、肘打ちの時と全く同じ。

 

体重の乗せ方が分かると、

それが肩、肘、手と場所が変わっても、

同じ原理で動くことができる。

運動の仕方だけでなく、

声の出し方まで変わる。

この応用範囲の広さこそ、

脱力トレーニングの魅力だと思う。

 

脱力トレーニング 体重の乗せ方 立位 肘

 

タイトルとは関係ないけど、

初めて脱力トレーニングに参加するなら、

マンツーマンの指導が効果的だと最近思う。

これまでの人生で積み重ねた動きや感覚。

それと全く異なるものを伝えるのだから、

「そもそも違うことをやるんですよ」

って何度も示すことが重要。

複数人でのレッスンだと、

ここを人に任せる部分が出てきちゃう。

それがどうにも、もどかしい。

ある程度理解してからだと、

複数人でやるメリットもあるんだけどね。

個人レッスンコースを作ろうかと検討中。

 

 

一般的な人の立ち方は、

意識しているかどうかに関わらず、

脚の筋力で骨盤から上を支えている。

この立ち方だと、

膝を脱力した時に意識が膝に集まり過ぎて、

肝心の重心の移動や、

それに伴い発生した力に意識を向けづらい。

 

それに対して骨盤から脚に動きを伝える感覚で立つと、

落下運動自体を重心に近いところで行うので、

重心移動や力そのものを認識しやすい。

つまり、体重の乗った運動をするためには、

立つ感覚自体を変えるのが手っ取り早い。

 

 

 

動画は、股関節と膝の脱力で重心を斜め前に滑らせ、

発生した運動量をお腹の脱力で肘から伝えている。

このような肘打ちの出来不出来を、

パッと見には分からない立ち方が左右してたりする。

そこにカラダの使い方の面白さがあると思う。