脱力トレーニング 寝技の有効性

 

カラダの使い方を学ぶ上で、

寝技はとても有効だと思う。

立っている時のような筋収縮がいらないし、

地面と触れている部分が大きいから、

地面からの抗力を使いやすい。

しかも触れている部分の大半は体幹。

体幹の脱力とコントロールが、

必然的に磨かれていく。

 

 

寝技で重要なものをいくつか挙げてみよう。

まずは全身の脱力。

カラダの力が抜けると、

実際の体重以上に重く感じる。

重さとは純粋な質量だけでなく、

動かしにくさとも大きく関係する。

ただ重たいというだけで、

格闘技的には大きなアドバンテージがあることは、

ボクシングや柔道の階級制度が証明してる。

 

次に重心のコントロール。

地面との接触面が広いため、

重心の自由度が高い。

同じような姿勢に見えても、

重心の位置を変えるだけで、

相手に対する影響は大きく変わる。

また、自分の重心を正確にコントロールできると、

相手からの影響も受けにくい。

 

 

最後に、動画で紹介する脚の使い方。

寝技の特徴は両脚を自由に使える点にある。

脚を上手く使えるほど、

寝技は確実に強くなる。

ただ、ここまで覆い被さられると、

普通の脚力では相手を動かせない。

そもそも膝を完全屈曲させると、

筋力では仕組み上力が入らない。

そこで、脚の筋力以外の力を使う。

腹背や股関節の脱力が出来ると、

脚を押さえられても骨盤周りは動かせる。

そこを効果的に動かすことで、

地面からの抗力を脚へと伝える。

この脚の使い方ができると、

脚一本を間に挟むだけで、

寝技で下になった時の安心感が違う。

 

以上、寝技で重要だと思うポイントを挙げたけれど、

脱力も重心コントロールも脚の使い方も全部、

立ってやるスポーツにも役に立つ。

そういう意味で寝技のトレーニングは、

多くのスポーツに応用できると考えている。

 

 

相撲部屋に行ってきた。

 

 

フェイスブックには写真をあげたけど、

先日、佐渡ヶ嶽部屋の力士さん達に、

脱力トレーニングを紹介してきた。

間近で見るとみんなホントに大きくて、

最初はどうなることかと思ったw

けれどいざ始めてみたら、

ビックリするほど素直に話を聞いてくれた。

書きながら思い返しても、

じんわりとあったかい気持ちになる。

 

今回このようなご縁を頂いたのは、

塩田さんという佐渡ヶ嶽部屋のトレーナーの方から。

他にも多くのスポーツ選手について、

トレーニングの指導をしていたり、

健康関連のビジネスをしていたりする。

 

この人のスゴイところはその行動力。

初めて会ったのは二週間ほど前。

最初のメールで、

「今日、脱力トレーニングに行きたいです」

ときて、

2回目のトレーニングの後には、

「一緒に佐渡ヶ嶽部屋に行きましょう」

となった。

凡人の私としてはただ驚くばかりだったけど、

彼によれば、

「絶対に力士の役に立つ」

という確信があったらしい。

 

このあたりが、

多くのプロスポーツ選手を見ている彼と、

そうじゃない私との大きな違い。

プロの選手に会う機会のない私としては、

「自分ができる程度のことは、

プロなら大抵できるんじゃないの?」

って思っていた。

だから最初に書いた通り、

実際にカラダに触れてみるまでは、

どうなることやらと不安だった。

 

でも力士の方と組ませてもらって、

塩田さんの言ってることがよく分かった。

私が修練している武術・脱力は、

かなり特殊なもののようだ。

カラダをかなり鍛えている方でも、

それを脱力して使えるとは限らない。

たとえプロの選手であっても、

力の伝達ロスを修正してあげれば、

パフォーマンスの向上が見込める。

と言うよりもむしろ、

彼らのような成績と収入が直結する人達にこそ、

脱力トレーニングが役に立つ。

それが感覚として分かった。

 

これって当たり前だけど、

自分達だけでトレーニングしている間は、

なかなか気付けない。

そうかもしれないとは思いつつも、

確信が持てない。

実際に足を運んで、

必要としてくれる人に会ってはじめて分かること。

だから今回お話を頂いた塩田さん、

そして佐渡ヶ嶽部屋の皆さんには、

本当に感謝しています。

ありがとうございました。