脱力トレーニング 寝技の有効性

 

カラダの使い方を学ぶ上で、

寝技はとても有効だと思う。

立っている時のような筋収縮がいらないし、

地面と触れている部分が大きいから、

地面からの抗力を使いやすい。

しかも触れている部分の大半は体幹。

体幹の脱力とコントロールが、

必然的に磨かれていく。

 

 

寝技で重要なものをいくつか挙げてみよう。

まずは全身の脱力。

カラダの力が抜けると、

実際の体重以上に重く感じる。

重さとは純粋な質量だけでなく、

動かしにくさとも大きく関係する。

ただ重たいというだけで、

格闘技的には大きなアドバンテージがあることは、

ボクシングや柔道の階級制度が証明してる。

 

次に重心のコントロール。

地面との接触面が広いため、

重心の自由度が高い。

同じような姿勢に見えても、

重心の位置を変えるだけで、

相手に対する影響は大きく変わる。

また、自分の重心を正確にコントロールできると、

相手からの影響も受けにくい。

 

 

最後に、動画で紹介する脚の使い方。

寝技の特徴は両脚を自由に使える点にある。

脚を上手く使えるほど、

寝技は確実に強くなる。

ただ、ここまで覆い被さられると、

普通の脚力では相手を動かせない。

そもそも膝を完全屈曲させると、

筋力では仕組み上力が入らない。

そこで、脚の筋力以外の力を使う。

腹背や股関節の脱力が出来ると、

脚を押さえられても骨盤周りは動かせる。

そこを効果的に動かすことで、

地面からの抗力を脚へと伝える。

この脚の使い方ができると、

脚一本を間に挟むだけで、

寝技で下になった時の安心感が違う。

 

以上、寝技で重要だと思うポイントを挙げたけれど、

脱力も重心コントロールも脚の使い方も全部、

立ってやるスポーツにも役に立つ。

そういう意味で寝技のトレーニングは、

多くのスポーツに応用できると考えている。

 

 

脱力トレーニング Take turns

 

今日は順番の話。

たまに書くけど、

俺は順番を抜かされるのがキライだ。

いや、好きな奴はいないだろうけど。

もちろん仕方ない場合はある。

2車線から1車線に合流するような場合だ。

それは交互に進んで行くしかない。

ただ、明らかにわかる順番を抜かす奴がいる。

老若男女問わず。

アタマおかしいと思う。

 

 

だけど、もっとひどい事がある。

例えば駅のホーム。

自分が一番に来て並んでたら、

短い編成の電車で並んだ場所には止まってくれず、

自分が乗ったのは一番後、

なんてパターン。

似たようなことは、

スーパーのレジなんかでもあるよね。

そんな時に思わない?

「正しい順番はこれじゃないだろ‼︎」って。

 

 

で、カラダの話。

カラダを動かすのにも正しい順番がある。

動画では相手の手首を掴んで倒してるんだけど、

この時の動く順番が重要。

普通は掴んでいる手をいきなり動かそうとする。

このやり方では、腕の力しか使えない。

そこで順番を変える。

カラダの中心を動かすことで、

結果として手を動かす。

手はあくまで、

中心の動きによって動かされるだけ。

すると手を動かすことにおいても、

全身の力を使うことができる。

結果、より大きな力を発揮できる。

 

中心の動きが末端へ伝わる。

達人は別として、

まずはこれが正しい順番。

だけどほとんどの人は、

この順番を守れていない。

手足が中心の順番を抜かしていることにさえ、

気づいていない。

だから、正しい順番で動かすだけで、

思ってもみない力が出せたりするわけ。

Take turns.

 

 

 

脱力トレーニング 腕相撲

 

修練生に、

「腕相撲とか強いですか?」

なんて聞かれたから、

何年か振りにやってみた。

 

 

やってみて分かったことは、

アームレスリングだとルール違反になっちゃうw

私の技術レベルでは肘が動いてしまうから。

ただ、この細い腕で普通に筋力で頑張るのとは、

違うチカラを使えるなって思った。

 

 

動画で見て欲しいポイントは、

相手の腕と肩の位置関係はほとんど変わってないこと。

これは、私が相手の手を動かそうとしていないから。

相手は私の手を動かそうとしてるけど、

私は相手をカラダごと転がそうとしている。

だから、相手の手と肩の位置関係が変化しない。

 

普通の腕相撲だと、

負ける側の手が動かされる。

お互いに相手の手の甲を台に付けようとするから、

当然といえば当然。

ただ、組んでみると、

カラダがそうは動きたがらない。

それだと技が掛からないことを、

体感で分かってるから。

自分の重心を動かすことで、

相手の重心を崩す。

そうやって意識すれば、

腕相撲さえも脱力トレーニングになる。

 

 

脱力トレーニング モノと同じように腕を動かす

 

「モノをうまく使うコツは、

自分のカラダの延長として動かすこと」

というようなことを、

以前に師範から言われたことがある。

別に師範からじゃなくても、

同じような話は聞いたことがあるかもしれない。

例えばお箸。

違う文化の人から見れば、

「なんて難しいことをやってるんだ‼︎」

って言われることだけど、

私たちにとっては使えることが当たり前。

それは、手や指の延長として使う感覚があるから。

 

 

野球やテニス、ゴルフなんかでは、

「腰で振れ」と言われる。

腕の力だけで振ってしまうと、

「手打ちになってる」とかなんとか指導される。

バットやラケット、クラブなどが、

腕じゃなくて腰で振るものだということは、

スポーツをやってればみんな知ってる。

 

 

逆説的に考えてみよう。

お箸が手や指の延長だとしたら、

バットやラケット、クラブは腕の延長と言えるよね。

で、その腕の延長を振る時には、

腕じゃなくて腰で振った方が良いことは、

みんなの共通認識だった。

じゃあ、腕自体を振るとしたら、

どこで振ったら良いのだろうか?

そう、腰で振ったら良い。

 

さて。

例えとして分かりやすいから、

バットなどのスイングの話をしたけど、

別に振るという動作に限った話じゃない。

腕を動かすこと全てにおいて、

腕を腕で動かすことは、

運動力学的に不合理なんだ。

つまり冒頭のセリフをひっくり返して、

「腕を上手く使うコツは、

モノと同じように動かすこと」

とも言えるってわけ。

面白いよね。

 

 

脱力トレーニング 2本の足で立つ

 

学生時代から武術をやってるけど、

蹴り技はずっと苦手だった。

中学、高校とサッカーをしてきたにもかかわらず。

だから突きの修練は繰り返しやったけど、

蹴りの修練はサッパリ。

今思えば、本当に何も分かってなかったと思う。

 

 

武術の世界には、

「立ち3年」という言葉がある。

ちゃんと立てるまでに3年の修練がいるって事。

それだけ、立つことは難しい。

物が安定して立つためには、

最低3点で支えなきゃならない。

にもかかかわらず、

人は2点の支えで立っている。

なるほど、難しいわけだ。

 

 

そこで、蹴り技の修練が役に立つ。

ちゃんと蹴れるということは、

足に体重を正確に載せられるということ。

しかも蹴り技は基本的に片足立ちになる。

1本の脚でカラダを支えながら、

もう一本の脚を自在に扱う。

2本脚で立つことよりも、

さらにハードルを上げてるわけ。

そんな蹴り技の修練は、

そのまま立つことの上達へとつなげられる。

 

繰り返しになるけど、

2本脚で立つことは本来、

とても高度な技術。

多くの人は普通に立っているから、

そんなこと考えもしないけど、

立つことの上手い下手には大きな差がある。

うまく立てるようになれば、

その分だけ立って行うことすべてが上手くなる。

立って行うことすべてが楽になる。

立って行う、ありとあらゆることが。

 

立ち方、学んでみない?

 

 

脱力トレーニング 下段蹴り

 

腕はどこからが腕なのだろう。

脚はどこからが脚なのだろう。

そのあたりの感覚が曖昧になってきた気がする。

 

 

解剖学的には、肩関節から先が腕だし、

股関節から先が脚なのは間違いない。

それは人である限り、

誰に対しても当てはまる定義。

ただ、「腕や脚をどこから動かすのか?」

という機能的側面から見たときには、

人によって大きな違いがある。

 

 

脚に限って言えば、

膝から下を脚だと勘違いしている人は多い。

膝を動かすことが、

イコール脚を動かすことだと思っている。

そんな自覚はないままに。

もちろん脚を動かすにあたって、

膝が重要な役割を果たすのは間違いない。

ただそれは、

足先へと流れる力の方向を転換するため。

決して膝の曲げ伸ばしが力の発生源ではない。

 

動画では、

脚を相手の太腿に付けた状態から、

力を伝えている。

この形で筋力を使って膝を伸ばそうとすれば、

自分が後ろに動いてしまう。

おヘソあたりの動きを脚に伝えることで、

相手からの反発の少ない力を加えている。

コツは、蹴り足を徹底的に脱力すること。

本当に、ただ置いてるだけ。

強く蹴りたければ、決して蹴らない。

面白いよね。

 

とにかくカラダを鍛えてみよう

 

「修練は裏切らない」

昔、師範に言われた言葉。

今、その意味をより強く感じている。

 

 

「努力を続けられるのも才能」

もちろんそういう気持ちもわかる。

武術をやりだしてしばらく経つまで、

自分もそう思っていた。

でも、今は違うと思う。

努力という投資に対して、

正当な報酬が得られるという実感の有無。

その実感があることで、

努力は楽しいものになる。

それが、続けられる人とそうじゃない人の、

一番の違いじゃないかな。

 

 

だから、何をやっても続かないという人は、

まずはカラダを鍛えれば良い。

他のいろんな物事と違って、

カラダは鍛えたぶんだけ強くなる。

出来ないと思っていたことが、

いつの間にか出来るようになる。

その変化をハッキリと感じやすいから、

鍛えること自体が楽しくなる。

一度その、努力自体が楽しくなる感覚を覚えれば、

それは他のことにも応用がきく。

部活ばっかり頑張ってた同級生が、

引退後に猛勉強して成績を大きくupさせるのも、

こうやって考えれば納得がいくよね。

 

ただ、カラダは鍛えた通りに変わるので、

どうなりたいかという目的と、

そのための正しいやり方は必要だ。

この2つが揃わないと、

せっかくの努力が望まないカタチになってしまう。

筋肉ムキムキのマッチョになりたいのに、

脱力トレーニングをしてもしょうがないw

ただ、自分のカラダを最大限有効活用したければ、

ぜひ一度来て欲しい。

きっと役に立てると思うから。

 

 

脱力トレーニング 上虚下実 胴上げ

 

「我思わざるところに我あり」

これはデカルトの有名な言葉に対する、

島田明徳宗師範の言葉。

一見、ちょっとひねっただけに見えるけど、

脱力トレーニングを重ねるにつれて、

なるほどと思うことが増えた。

 

 

意識の主体としての自分をどこに置くのかで、

ものの見え方や感じ方は大きく変わる。

さらには自分の見られ方や、

カラダの状態にも影響する。

そんなココロとカラダの関係を、

体感を通して物理的に学べる。

それが脱力トレーニングの良いところ。

 

 

動画では、胴を抱えて持ち上げられたところから、

体幹を脱力させることで、

意識の主体を下半身へと移動させている。

この自分が下半身にいる状態のことを、

太極拳では上虚下実といって、

トレーニングにおける重要なポイントとしている。

 

普通はこうやって持ち上げられると、

「持ち上げられている自分」だけになる。

するとどうやって降りれば良いか分からない。

けれど、「持ち上げられている自分」以外の、

思わざるところにある自分に気付ければ、

意外と簡単に降りていける。

 

もちろん、カラダの使い方に限った話じゃない。

思わざるところにある自分に気付くことで、

今まで見えなかった選択肢が見えてくる。

脱力トレーニングを、

自分の可能性を広げるキッカケにしてもらえるといいな。

 

 

脱力トレーニング 刺激と自分を切り離す

 

東京本部道場での2泊3日の合宿に参加してきた。

ただひたすら修練するだけの3日間。

修練以外の時間は休息を取るだけという、

本当に幸せな時間を過ごした。

 

 

合宿での食事の時間に誰かが言っていた。

何もしていない自分と、

相手に圧を掛けられた自分との「差」を意識する事で、

修練の理解が進んだと。

これはとても大切なことを言っていると思う。

普通に生活をしていると、

刺激に対する反応だけが自分だと勘違いしてしまう。

刺激に対する反応と、それ以外の部分。

その差を意識することで、

まずは刺激と自分を切り離す。

そして反応してない部分に自分を置く。

それによって、

身体的にも精神的にも自由な状態を手に入れることが、

武術の修練だと考えている。

 

 

動画では、掴まれた腕を相手ごと落としている。

腕を引っ張ろうとすれば、

逆に自分が持ち上げられてしまう。

これも掴まれているという刺激から、

いかに自分を切り離せるかが重要。

掴まれている腕ではなく、

自由な体幹部分に自分を置くことで、

相手に阻害されずに動ける。

結果、相手には予想以上の力が伝わり、

大きく崩すことができる。

 

脱力トレーニング 回旋脚 半座位

 

コミュ障、なんて言葉を聞くたびに、

ああ、俺のこと言ってるんだって思うw

ただ最近、何が問題なのかが分かってきた。

答えは2つ。

「自分勝手」と「自分がない」。

 

 

自分のコミュニケーションにおける最初の問題は、

相手に対する執着にあったと思う。

相手にアレコレと求めすぎてしまうわけ。

これは自分がないから起きる症状。

で、ある時それがうまくいかないと気づいたら、

今度は相手との関係性を切り離してしまう。

私は私、あなたはあなた。

お互い自分勝手にやりましょう。

何か問題ある?

というスタンスで生きるようになった。

 

 

武術を何年もやって気がついた。

残念ながら問題は大ありだった。

コミュニケーションにおける問題は、

武術で技が掛からない理由と全く同じだから。

筋力で必死になって相手を動かそうとするか、

相手を無視して自分だけで動くか。

出来ない理由は大抵このどちらか。

ということは、

その逆をやればうまくいく。

相手と一緒に、自分が動く。

 

動画では、立膝で片足を持たれた所から、

回転しながら相手を動かしている。

重みの乗った回し蹴りの準備練習だ。

この体勢で必死に相手を動かそうとしても、

余程の体力差がない限り無理。

とてもじゃないが力が入らない。

考えるべきは、

どう動けば相手が動いてしまうか。

相手が一緒に動くように自分が動く。

武術で学ぶのは、

言葉じゃなく身体で行うコミュニケーション。