脱力トレーニング 合気上げの研究

脱力トレーニング 合気上げの研究 

まずはじめに断わっておきますが、

私は合気道経験者ではありません。

ですから自分がやっていることを、

「これが合気上げです」

などと言うつもりは全くないです。

ただ、「押さえられた腕をどう上げるか」について、

「力の抜き方」と「効果的な身体の動かし方」の観点から、

「こういうやり方もありますよね」

という例を挙げているわけです。

当然、違うやり方もありますし、

偉大な先人達とは異なるものかもしれません。

そこはまだまだ研究中の身ということでお許しください。

 

 

今回の動画で説明していることを簡単にまとめると、

「腕を挙げるときにはまず、肩甲骨を下げてください」

という一言になります。

この時ポイントになるのは「肩甲骨を下げる」事であって、

「肩を下げる」わけではないという点です。

これは一見すると同じような形に見えるので、

ともすると勘違いしてしまいます。

しかし見た目は似ていても、

運動としては全く別物なので注意が必要です。

 

「肩甲骨を下げる」運動の初動は、

首から肩甲骨の内側にかけての力を抜くことです。

具体的には僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋を緩めます。

するとそれぞれの筋肉が緩んで伸びるため、

肩甲骨は外下方へと滑り落ちます。

この動きが腕、特に肘へと伝わる事で、

腕に独特の重さ、力強さが出るのです。

 

一方「肩を下げる」運動は多くの場合、

脇を締める事で行われます。

具体的には広背筋や棘下筋が収縮します。

これはある局面においては、

確かに腕を強くする作用がある反面、

腕の運動性を大きく損なってしまいます。

特に今回のような腕を前に上げる動作においては、

肩甲骨が前方へ滑ることで、

肘をしっかりと支える必要があります。

しかし広背筋が収縮してしまうと、

前方への移動に対してのブレーキとして働きます。

したがって、

「肩を下げる」ことと「肩甲骨を下げる」ことを、

ハッキリ区別してトレーニングしたいのです。

 

ちなみに下の動画は、

いわゆる達人と呼ばれる人の合気上げです。

 

 

この方がされていることの全容は分かりませんが、

少なくとも肩甲骨がダラっと落ちていることは、

明確に見て取れます。

私のような凡人はまず、

こうやって見たら分かる部分から真似することと、

しっかりと考えてトレーニングすることが、

上達のための条件だと思っています。

 

P.S.

RESETSTYLEでは、
脱力を基本とする武術的身体トレーニングを行っています。

一般的な武道においてイメージされるような、
先輩後輩の上下関係は一切ありません。

ただただ合気や発勁を使えるようになるための、
身体コントロール技術を楽しく学ぶための場所です。

当然、直接殴ったり蹴ったりすることもなければ、
怖いと感じた動きを強制もしません。

ご自分の出来る範囲で、
無理なくトレーニングに参加することが出来ます。

RESETSTYLEへはコチラから

このブログを読んで興味をお持ちでしたら、
ぜひ、ご連絡ください。

dreamasabutterfly@gmail.com

ご連絡、お待ちしております!!

参考書籍はコチラ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です