「寝技」で学ぶ「脱力」

昨日は武颯塾大阪支部の修練日。

東京から来ていただいた茂呂師範から、
直接指導を受けることができました。

今月の修練テーマは、

「寝技」

です。

といっても武颯塾の寝技修練は、
様々な関節技を覚えるようなものではありません。

昨日であれば横四方固めなど、
色々な固め技を題材として使うことはありますが、
その抜け出し方をハウツーとして学びはしないのです。

昨日の修練であれば、

「お腹周りを緩ませる」

ことを徹底して行いました。

身体の中心であるお腹がゆるゆるに緩んで動くことで、
身体の動きが相手に伝わります。

この伝わった動きが相手を動かすのであって、
決して「筋力」で相手を持ち上げるわけではないのです。

そしてこの「筋力ではない力」を感じ取りやすいのが、
「寝技」を修練する大きなメリット。

修練中に師範からも説明があったのですが、
「寝技」の特長は、立っている時に比べて、

「拘束が少ない」

ことにあります。

立っているとどうしても必要になる最小限の筋収縮も、
寝技では必要なくなるのです。

だから、

「思い切って力を抜くことが出来る」

のです。

整骨院院長のIが言っていたのですが、

「立ち技ならかからなくて諦めるところを、

寝技なら様々な抜き方を試すことが出来る」

というところが、
寝技を修練する利点であり面白さなのです。

昨日は彼の整骨院スタッフ2名も参加していたのですが、
普段の修練よりも「脱力」を感じやすいのか、
より楽しそうに見えました。

こうやって少しずつでも、
新しい人に「脱力」の面白さを感じてもらえると嬉しく思います。

これを読んでくれているあなたとも、
一緒に修練できることを楽しみにしております。

P.S.

帰りの電車の中で師範に、

「季節の変わり目になると、

身体が勝手に力んで調子が悪いことがあります。

これって、風邪の前駆症状だと思い至ったのですが、

どう思いますか?」

と話したところ、

「私だったらすぐに風邪薬を飲む」

と言われました。

「『風邪薬を飲まない』というのもこだわりの一つなんだよ」

とも。

なるほどと思って寝る前に飲んでみると、

確かに身体がスッキリしています。

鍼灸師だからといって、

西洋医学を遠ざける必要もないのだと、

あらためて感じました。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「脱力」について興味のある方はこちらをご覧ください

武颯塾東京本部

武颯塾名古屋修練会

武颯塾大阪支部

武颯塾神戸修練会

明石~神戸で鍼灸・整体の往診をご希望の方はこちら
musou-tensei@eurus.dti.ne.jp

脱力・練気武颯拳についての参考にコチラもどうぞ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「意識」が変われば「身体」も変わる

こんにちは、ワタルです。

昨日の修練では嬉しいことが2つもありました。

今回はそのうちの一つについて。

このブログには何度も登場している、
卓球のIさん。

昨日も修練に参加してくれたのですが、
動きが明らかに以前とは変わっているのです。

スワイショウという動きを例にとってみますね。

この動画で坊主頭が最初にする動きがスワイショウです。

坊主頭もなかなか肩周りの力が抜けないのですが、
修練を続けているだけあってやはり、
腕の付け根や胸周りがちゃんと動いています。

ところが多くの場合は、
体幹から肩や腕の付け根までを一つの箱のように、
固めて動かしてしまうのです。

Iさんもこれまでは、
このような動きが目立っていました。

それが昨日の修練では、
大幅に改善されていたのです。

肩のパーツそのものが、
腰の回転に合わせて動くようになってきました。

それに合わせて卓球のスイングも、
無理のない自然な動きに近づいています。

Iさんによると、先日の全日本選手権予選の時に、
脱力の効果に気づいたことが大きかったそうです。

普段脱力の修練をしていても、
試合になったら今まで通り肩に力が入ってしまう。

それに気づいたIさんは、
試合中にもかかわらず、
合間をみては腕を落とすことを試したとのこと。

周りからは、
変なコトをしている人がいると思われたことでしょう。

それでも力を抜くために、
腕を落とし続けた。

そしてそれが、
今まで勝てなかった相手に勝つという、

「結果」

につながったのです。

これが大きな自信になったのでしょう。

「力を抜く」

ということが、
確かにパフォーマンスを上げるという、

「確信」

を得たのだと思います。

ここが本当に大切なところで、
脱力修練を阻害しているのはあくまでも自分自身。

頭で脱力が必要だと思っていても、
心の奥底では今までの動きの方が実感があるので、
習慣の動きを信じられるし変えたくない。

それを変えようというわけですから、
どれだけ「脱力」に対して確信を持てるか、
その為の体験が出来るかが重要なのです。

だから今回のIさんのように、

「試合」

という勝負のかかった場において、
有効性を確認できたのは本当に素晴らしいことなのです。

その体験一つで、
ガラッと力の抜け方が変わってしまう。

「意識が変われば、身体も変わる」

ということを、
あらためて確認させてもらいました。

緊張する場面で、
思い切って力を抜いてみる。

それをすることでしか、
新しい世界には飛び込めない。

もうそろそろグランドラインを越えて、

「新世界」

に行きませんか?

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「脱力」について興味のある方はこちらをご覧ください

武颯塾東京本部

武颯塾名古屋修練会

武颯塾大阪支部

武颯塾神戸修練会

明石~神戸で鍼灸・整体の往診をご希望の方はこちら
musou-tensei@eurus.dti.ne.jp

脱力・練気武颯拳についての参考にコチラもどうぞ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

初心者を大歓迎する理由

こんばんは、ワタルです。

前々回の記事にも少し書きましたが、
Mさんという56歳の男性が体験に来られました。

武颯拳が本当に素晴らしいと感じることの一つに、

「全くの初心者と修練することが楽しい」

ということが挙げられます。

おそらくどんなスポーツにおいても、

「初心者に一から教えるのは大変」

だと感じるもの。

仮に教えること自体が好きな人でも、

「初心者とプレーすることが楽しい」

というわけではないでしょう。

ところが武颯拳は違うのです。

「初心者と修練すること自体が楽しい」

のです。

その理由は二つあります。

一つは、

「新鮮な驚きがあるから」

です。

脱力修練を続けていくと、
基本的な力の使い方は似てきます。

なぜなら一人一人が力を抜こうとしているから。

相手を感じようとして修練をするから。

だから、ずっと同じメンバーで修練を続けていると、

「普通の人」

の身体の使い方で負荷を掛けられることが、
新鮮に感じられるのです。

もう一つの理由としては、

「正しく力を抜けば、

誰でも『勁』が使えるということを、

正味実感できるから」

ということが挙げられます。

初めて参加したMさんですが、
リードした通りに力を抜けば、
ちゃんと『勁』が通ってきました。

これはリードしている私にとって、
「脱力」に対する確信を深める大きなチャンスなのです。

脱力修練は今までの習慣を変えるものなので、
今までの筋力運動と同じ「実感」を得られません。

もちろん脱力によって力が流れることは何度も体験しているのですが、
もっともっと意識の深いところまで刻み込む必要があるのです。

それほどに、今までの習慣は根強く染み付いているから。

だから新しい方が来られると、
本当に私自身の修練になります。

そしてもう一つ、
新しい方が修練に来るたびに思うのです。

武颯拳の修練は本当に、

「老若男女を問わず出来る」

ものなのだと。

なぜならやることは、

「力を抜くこと」

だけなのだから。

必要なのは才能でも根性でも若さでもなく、

「素直さ」

だけなのです。

ただそれさえあれば、
本当に誰にでも修練はできます。

そして必ず、

「力を抜いて力を出す」

ということを感じてもらえます。

それは、

「年を取ることが楽しい」

と思える人生への第一歩。

新しい一歩、

踏み出してみませんか?

P.S.

Mさん、先日はおつかれさまでした。

おかげで良い修練ができました。

次回も楽しみにしております!!

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「脱力」について興味のある方はこちらをご覧ください

武颯塾東京本部

武颯塾名古屋修練会

武颯塾大阪支部

武颯塾神戸修練会

明石~神戸で鍼灸・整体の往診をご希望の方はこちら
musou-tensei@eurus.dti.ne.jp

脱力・練気武颯拳についての参考にコチラもどうぞ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

十年先が楽しみで仕方がない!!

以前にも書きましたが、

「The Synchronicity」

という、
ネットビジネスの通信講座を受講しています。

「ネットビジネス」

「通信講座」

と書いてみる。

この上なく怪しいですねw

どちらか片方だけでも十分胡散臭いのに、
相乗効果を発揮しちゃっていますから。

確かにネット上の情報は、
玉石混交というか、
石ころしか見当たらないような気もします。

ただ、中には本当に価値のあるものが、
確かにあるのです。

まあ、今は通信講座の話をしたいわけではありませんので、
本題にうつります。

私がこの通信講座を受講している理由は、

「武颯塾」及び「神戸修練会」

の宣伝をするため。

私(たち)が何を目指してどのような修練を行っているのかを、
一人でも多くの人に知ってもらいたい。

そして数は少ないかもしれないけれど、
必要としている人に確実に情報を届けたい。

その為に、

「インターネット」

という媒体をどう使えば良いのかを学んでいるのです。

その中で何度も言われていることの一つに、

「どのような価値を提供しているのかを明確にする」

というものがあります。

今回はこの点について考えていきます。

武颯塾神戸修練会では、

「力の抜き方」

を修練しています。

「力を抜きたい」と感じている人にとっては、
このこと自体が価値になります。

けれども。

そもそも、

「力んでいる」

ことに気づいていない人の方が多い現状では、

「力の抜き方」

は価値として捉えてもらえないことがほとんどです。

やはりもう少し理解してもらいやすい形で、
価値を提示する必要があります。

そこで私自身にとって、
武颯塾の修練でどこに一番魅力を感じているかを考えてみました。

そして現時点での結論としては、

「自分の変化に気づくこと」

が最大の魅力だと思っています。

「立つ」「座る」「歩く」といった、
普段何気なく行っている行為の中に、

「今までとは違う自分」

を発見できるのです。

もちろん「毎日発見だらけ」とまでは言いません。

そうなりたいとは思っていますが、
残念ながらそこまではたどり着いていませんから。

でも、一週間、一か月という単位でみれば、
確実に以前とは違う自分がいます。

これが当たり前のこととして実感できるようになると、
次第にこんな風に考えるようになります。

「半年後の自分はどうなっているのだろう?」

「一年後、三年後はもっとスゴイことに?」

「五年も経ったら別人じゃない!?」

「十年後が楽しみで仕方がない!!」

要は、

「年齢を重ねることが楽しくなる」

のです。

これは現代の日本において、
大きなパラダイムシフトとなる可能性があると感じています。

別に欧米が日本より優れているとは思いませんが、
あちらでは「大人である」ということに価値が置かれています。

それに対して今の日本では、
「幼さ」がもてはやされているように感じるのです。

「幼い」ということが、
「可能性がある」ということとイコールで結ばれている。

それは言い換えれば、

「年を取った自分に可能性を感じられなくなっている」

ということ。

これって、
とてもツマラナイとはおもいませんか?

「あと十歳若ければ…」

などと言って新しいことにチャレンジしない人は、

「十年前にも同じことを言っている」

のです。

そうやって年齢を理由にして、
自分の可能性を閉ざしている人が多いからこそ、

「幼さ」

がもてはやされるのです。

それは、

「自分が持っていないもの」

だから。

無いものに価値を置くことで、

「チャレンジしない自分を正当化している」

というわけです。

力を抜くという修練は、
そんなツマラナイ考えを打ち砕いてくれます。

実際、東京の本部道場では、
60代、70代の方が何人も、
楽しそうに修練をされています。

合宿で本部道場に行くたびに、
元気なお声を掛けて頂けるのです。

それは老若男女を問わず、
力を抜く修練を重ねるほどに

「新しい自分」

を発見できるということの証明。

たとえ今何歳であっても、

「年を取るごとに自分の可能性が広がる」

ということ。

これだけ、ただ一点のみを考えても、
こんなに素晴らしいものはそう多くないと思うのです。

「十年先が楽しみで仕方がない!!」

と自信を持って言える修練、

始めてみませんか?

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「脱力」について興味のある方はこちらをご覧ください

武颯塾東京本部

武颯塾名古屋修練会

武颯塾大阪支部

武颯塾神戸修練会

明石~神戸で鍼灸
・整体の往診をご希望の方はこちら
musou-tensei@eurus.dti.ne.jp

脱力・練気武颯拳についての参考にコチラもどうぞ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

サービスの質を身体運動から評価する

今日の武颯塾神戸修練会では、

「お仕事シリーズ」

と称した修練を行いました。

いつも来ているメンバーの一人が介護の仕事を始めたことと、
接客業をしている女性が修練に来たことで、

「100%思いつき」

でやってみたのですが…

これが意外と好評で、
脱力の効果を改めて感じられました。

具体的に行ったことは、

・おじぎ

・釣銭を渡す

・隣のレジへ案内する

・腰の悪い人の手を引いて歩く

というそれぞれの動作において、
2人組で片方が負荷をかけた中で動いてみるというものです。

この時に、

「普段自分が行っている動き」

と、

「自分と相手の全体を意識して動くこと」

とを交互で繰り返し行ってもらいました。

すると明らかに、
負荷をかけている側の反応が変わるのです。

普段の動きは簡単に抑えられるのですが、
全体を意識した動きは簡単には抑えられないのです。

しかも、

「動かされることに反発を感じない」

という不思議な特徴があります。

これは介護の現場では、
絶対的に必要なものだと思います。

私が整骨院で勤務していた時も、
この意識のおかげで、
一人で寝返りを打てない人を無理なく裏返すことが出来ました。

そしてこのことは身体が触れていなくても、
潜在意識化では感じるものなのです。

店に入った時、
掛けられる言葉や態度は丁寧なのになぜか気に入らない。

反対に、
店員の言葉遣いは荒いけれど居心地がいい。

こういうことって意外にありますよね。

どれだけマニュアル順守を徹底しても、
サービスの本質がわかっていないとこうなりがちです。

指導する側はどこか違うとわかっていても、
正確に指摘することが出来ない。

指導される側は、
マニュアル通り一生懸命やっているという自負もある。

だから極端な言い方をすれば、

「慇懃無礼」

な接客があちこちで見られるのです。

丁寧な態度、言葉遣い、いずれも大切ですが、
その前に理解すべきサービスの本質があるのです。

それが、

「自分と相手を意識すること」

なのです。

このことが本当に理解できれば、
小細工やテクニックは必要ありません。

自分と相手を意識してその関係性を感じながら動けば、
その動きは結果的に最適なものになるからです。

今日来られた接客業の女性の話を聞いていると、
必要以上のマニュアルに縛られていて、
とても窮屈だと感じました。

もちろんマニュアルを変えるわけにはいかないのですが、
せっかくなら意味のあるものにしたい。

そして少しでもやりがいを感じてもらえたらと思い、
修練を組み立ててみたのです。

サービスの質という評価し難いものを、
身体運動という側面から評価するという試み。

意外と面白かったですよ♪

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「脱力」について興味のある方はこちらをご覧ください

武颯塾東京本部

武颯塾名古屋修練会

武颯塾大阪支部

武颯塾神戸修練会

明石~神戸で鍼灸・整体の往診をご希望の方はこちら
musou-tensei@eurus.dti.ne.jp

脱力・練気武颯拳についての参考にコチラもどうぞ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

現在のパターンから抜け出す

先日参加してきた武颯塾本部道場での合宿修練。

そこでは普段大阪で組むことが出来ない、
師範代クラスの方と修練することが出来ました。

おかげでいくつもの学びがあったのですが、
その中でも大きなものとして、

「普段の修練が雑になっていた」

という気付きが挙げられます。

これがどういうことかを書く前に、
武颯拳の修練について簡単に説明します。

武颯拳の修練はまず師範に見本を見せて頂き、
それを見取って修練生同士で掛け合うというものです。

その時に最も重要になるのが、

「脱力」

であることは何度も書いてきました。

そして脱力して重力に逆らわない状態のことを、

「養体」

と呼んでいます。

つまり武颯拳における技の修練とは、

「いかにして養体のまま動けるか」

という修練だということが出来ます。

で、ここからが本題なのですが、
この「養体」の完成度によって技の出来不出来が変わります。

つまり、技を掛ける相手と比較して「養体」が出来ていれば、
多少師範の見せてくれた動きと違っていても技が掛かってしまうのです。

特に普段から修練している人が相手だと、

「どうやったら掛かりやすいか」

ということを感覚的に憶えてしまっている。

すると無意識のうちに、

「現在の延長線上の動き」

で技を掛けてしまうのです。

しかしこれでは、
師範の動きを見取ったことにはならない。

「現在の延長線上にない動き」

の修練にはなっていないのです。

そのことは頭では理解しているつもりでしたが、
今回の合宿で上手の人と組み、

「技が掛からない」

という状況になって改めて思い知らされたのです。

「現在の延長線上にない動き」

を修練しているはずなのにいつの間にか、

「パターン化された動き」

をしてしまっているのです。

これではいくら修練に参加しても、
上達はおぼつかない。

なぜなら本来的な意味での修練になっていないから。

「現在のパターンから抜け出す」

という目的から外れたことをしてしまっているから。

中途半端に体裁が整ってしまうことで、
逆に本質を見失ってしまいがちなのです。

これは仕事や勉強でも心当たりがあるのではないでしょうか。

ある程度出来ている、形になっていることほど、
それを改善しようという意欲は湧きにくい。

誰も平地に波瀾を起こしたくはないのです。

だからこそ今回の合宿のような、

「出来ない」

という経験が大切になってくる。

普通に考えればマイナスのイメージしかありませんが、

「現在のパターンから抜け出す」

という修練にとってはむしろ、
目的に近づくための必要条件でさえあるのです。

ミスや失敗、思い通りにいかないことは、
誰にでもあると思います。

でもそれは、
新しい世界への第一歩なのではないでしょうか。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「脱力」について興味のある方はこちらをご覧ください

武颯塾東京本部

武颯塾名古屋修練会

武颯塾大阪支部

武颯塾神戸修練会

明石~神戸で鍼灸・整体の往診をご希望の方はこちら
musou-tensei@eurus.dti.ne.jp

脱力・練気武颯拳についての参考にコチラもどうぞ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

緊張の中のリラックス

こんな夢を見ました。

>>>

かなり大きなホールの観客席。

幾分かの緊張感を感じながら座っている私。

目の前には高さ10mはあろうかという巨大な舞台。

そのヘリに10人程が横一列に並んでいる。

彼らは手に持ったトランペットの演奏を始めた。

場面が突然切り替わる。

私は舞台の上で出番を待っている。

数m先では10人程が演奏をしている。

10mはある舞台の端に立って。

背筋を伸ばして堂々と。

私は怖くて仕方がない。

演奏することではなくあの場所に立つことが。

そしていよいよ私の出番。

舞台の端に向かって歩いていく。

そこには高さ50cmほどの台が置いてある。

台はわずかに後ろに傾斜している。

その上に立つ私。

足がすくむ。

膝が震えそうだ。

なぜ他の人たちは堂々と演奏できていたのだろう。

<<<

というところで目が覚めました。

もちろん夢の話なので、
何の脈絡もありません。

トランペットも吹けませんw

ただ、目が覚めてふと気が付いたのです。

身体感覚的見地から見た、
高い所が怖い理由に。

それは、

「足裏の支点化」

が出来ていないこと。

足裏を支点として、
地面を感じられていないこと。

自分の身体と地面とを、
切り離して認識しているということ。

だから、
自分の体重を足の力で支えることが必要になってしまう。

少しでも前に倒れそうになったら、
つま先の力だけで踏ん張らないといけない。

そういう認識でいるから、

「怖い」

と感じるわけです。

目が覚めた私はすぐに、
同じ状況をイメージしてみました。

ただのイメージなのですが、
リアルに想像すればするほどお尻がムズムズしてきます。

そして、

「足裏の支点化」

のスイッチ(意識的なものです)を、
ON,OFFと繰り返してみました。

すると不思議なくらい、
感覚が変わるのです。

スイッチOFFにすると、
目がくらんで吸い込まれそうな感じがします。

それに対してスイッチをONにすると、
足裏から長い棒が地面に突き刺ささるように感じるのです。

そうやって地面としっかりつながっている感覚があると、
高所イメージの中での安心感を得られます。

なるほどと思った私は、
高所以外の緊張しがちな場面をそれぞれ思い描いて試してみました。

するとどんなイメージに対しても、
浮き上がりそうな自分をフッと楽にする一定の効果があるように思えます。

緊張するときというのはどうしても、
意識が上に集まって、

「下虚上実」

という状態になりやすいです。

そこで足裏が地面とつながっていることを意識して、

「上虚下実」

に戻してあげる。

結果として肩や胸、お腹の力が抜けて、

「緊張の中のリラックス」

を得ることが出来るのです。

今回私がやったことはいわゆるイメージトレーニングの一種ですが、
身体感覚の変化を追いながら行うことで、
より大きな効果を上げられます。

緊張しがちだと思う人は、
試しに一週間ほど続けてみてください。

1.緊張する場面をリアルにイメージする

2.足裏を意識する

3.足裏から地面、地下へと意識を伸ばす

4.緊張する場面のまま、地面への意識のON/OFFを繰り返す

心と身体の変化に気づけると思いますよ♪

P.S.

この夢を見たことで、

久しぶりにバリ島での45mバンジージャンプを思い出しましたw

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「脱力」について興味のある方はこちらをご覧ください

武颯塾東京本部

武颯塾名古屋修練会

武颯塾大阪支部

武颯塾神戸修練会

明石~神戸で鍼灸・整体の往診をご希望の方はこちら
musou-tensei@eurus.dti.ne.jp

脱力・練気武颯拳についての参考にコチラもどうぞ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

現在の延長線上に無いもの

先週の土曜日から3日間、
武颯塾東京本部道場での合宿に参加してきました。

今回の修練におけるメインテーマは、

「身体の復元力を感じる」

というものでした。

例えば腕を押されたり捻じられたりしたときに、
身体はどう動きたいと言っているのか。

そんな「身体の声」に耳を傾ける。

もちろんずっと指導されていることなのですが、
あらためて集中的に修練したわけです。

そうやってよくよく身体の声を聴いてみると、
押されたり捻じられたりしたくはないはず。

それなのに自分の勝手な思い込みで、
動きをつくってしまう。

この、

「自分が勝手につくっているもの」

を認識して取り去ることこそ、
武颯塾における脱力修練の本質なのです。

そしてその結果としてあらわれる身体運動は、

「現在の延長線上に無いもの」

だということ。

このことを今回の合宿では、
師範から繰り返し指導していただきました。

・今やっている動作が上手くなれば…
・この感覚が研ぎ澄まされれば…

これらは何かに取り組んでいると必ず感じることだと思います。

もちろんそれが努力を続けるモチベーションになるので、
特に最初は絶対に必要なものではあります。

しかし脱力に取り組む場合、
ある時点からは逆に上達を妨げる働きをしてしまう。

ここが脱力修練の難しいところだと感じるのです。

「今の自分」が「こうなりたい」と思って努力をするにもかかわらず、
「今の自分」が身体に対して出している命令そのものが、
身体本来の動きを妨げているわけですから。

けれども「今の自分」が「ああしろ、こうしろ」と言っている限り、
身体本来の働きを引き出すことは出来ない。

どれだけ上手く命令を出し続けたとしても、
それは身体が本当にやりたいことにはならないのです。

だから、「今の自分」が命令を出すことを、
止める必要がある。

そうやって自分勝手な思い込みから、
身体を解放する必要があるのです。

そしてそのためには、

「師の教え」

が絶対に必要です。

なぜなら脱力修練は、

「現在の延長線上にないもの」

だから。

信頼できる師の教えに従って、
「今の自分」を一旦やめること。

これが今回の合宿で得た、
最大の学びだと感じています。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「脱力」について興味のある方はこちらをご覧ください

武颯塾東京本部

武颯塾名古屋修練会

武颯塾大阪支部

武颯塾神戸修練会

明石~神戸で鍼灸・整体の往診をご希望の方はこちら
musou-tensei@eurus.dti.ne.jp

脱力・練気武颯拳についての参考にコチラもどうぞ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

脱力修練「膝落」

以前にも紹介しましたが、
武颯塾神戸修練会で行っている修練の例です。

相手に触れた状態から、
股関節や膝を一気に脱力させることで力を伝えます。

技術的なことももちろん重要ですが、
本当に大切なことは、

「自分と相手の全体を意識する」

ということです。

相手に対する作用を尺度として、

「どの程度全体を意識できたか」

を確認することが修練の目的なのです。

そして、修練で掴んだ「感覚」を活かして日常生活を送ることが、
武術に取り組む意義だと思います。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「脱力」について興味のある方はこちらをご覧ください

武颯塾東京本部

武颯塾名古屋修練会

武颯塾大阪支部

武颯塾神戸修練会

明石~神戸で鍼灸・整体の往診をご希望の方はこちら
musou-tensei@eurus.dti.ne.jp

脱力・練気武颯拳についての参考にコチラもどうぞ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~