自我の存在証明としての『実感』(続々・人はなぜ「力む」のか?)

自我の存在証明としての『実感』(続々・人はなぜ「力む」のか?)

前回の記事において、
断言してしまいました。

「力みによって得られるものは『実感』であり、
ほとんどの人は、『実感』を得ることを、何よりも優先してしまう」と。

今回はこのことについて考えていきます。

まず、「力み」によって「実感」が得られることについてですが、
これについては簡単に理解できると思います。

試しに、「力こぶ」を作ってみてください。
そう、上腕二頭筋をギュッと収縮させるのです。

すると、感じられると思います。
「今、ここに私の腕が確かにある」という「実感」が。

ウェイトトレーニングをしたことのある方は、
よりわかりやすいと思います。

ウェイトを上げるために、
目的の筋肉にグッと力を込める。

そして、自分の限界まで力を出した時に感じますよね。
「ああ、よく頑張ったな俺(私)」って。

もちろんこれは極端な例ですが、
「力み」によって「実感」が得られるということはわかってもらえると思います。

次に、この「実感」を得ることが、
他の何よりも優先される理由について考えます。

もう一度ウェイトトレーニングを例にみてみましょう。

例えばあなたが、
ベンチプレスで100kgのウェイトを挙げたとします。

人によっては軽々と挙げるかもしれませんが、
多くの人にとっては渾身の力を振り絞って挙げるでしょう。

いずれにせよそこには確かな「実感」、
言い換えると「手応え」があります。

この「手応え」があるからこそ、
「あなたが」100kgのウェイトを挙げたと認識できるのです。

ではもし、この「手応え」が無かったとしたら?

見た目には確かに100kgと書いたウェイトが挙がっています。
ガチャガチャという音もしています。

でも、「手応え」は全く感じられません。

この状態であなたは、
「あなたが」100kgのウェイトを挙げたと思えますか?

思えないはずです。

それが「軽い」にせよ「重い」にせよ「手応え」として感じられるからこそ、
「あなたが」ウェイトを挙げたことになるのです。

これは、武術の技においても同じことが言えます。

練気武颯拳の技はすべて、
「脱力」によって掛けます。

ですが、本当に「脱力」による技を掛けたときは、
今まで感じていた「手応え」は全くないのです。

そんな状態で技を掛けた時に、
感じることができるでしょうか?

「私が」技を掛けた。
「私は」相手より強い。

感じられませんよね。
なぜなら「手応え」という「実感」が無いのですから。

つまり、
翻ってみると、

「実感」があるからこそ、
「私が」「あなたが」何かをしたと言えるのです。

この、何かをする「私」「あなた」こそが、
「自我」と呼ばれるものだとすれば…

そう、

「『実感』があるからこそ、『自我』が存在できる」

のです。

次回はこのあたりについて考えてみたいと思います。

(以下、次回へ右矢印

P.S.

RESETSTYLEでは、
脱力を基本とする武術的身体トレーニングを行っています。

一般的な武道においてイメージされるような、
先輩後輩の上下関係は一切ありません。

ただただ合気や発勁を使えるようになるための、
身体コントロール技術を楽しく学ぶための場所です。

当然、直接殴ったり蹴ったりすることもなければ、
怖いと感じた動きを強制もしません。

ご自分の出来る範囲で、
無理なくトレーニングに参加することが出来ます。

RESETSTYLEへはコチラから

このブログを読んで興味をお持ちでしたら、
ぜひ、ご連絡ください。

dreamasabutterfly@gmail.com

ご連絡、お待ちしております!!

参考書籍はコチラ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です