続・「立つ」ということ

続・「立つ」ということ

前回から引き続き、
「立つ」ということについて考えていきます。

前回の記事において、
以下の通り問題提起しました。

「寝ている時や座っている時に比べて、立っていると疲れるのは何故か?」

そして、それぞれの姿勢における顕著な違いとして、
「1.重心の高さ」と「2.支持面の広さ」を挙げました。

この2点のうち、まずは「1.重心の高さ」が疲れにどう影響するのかを考えている途中、
というわけです。

前置きが長くなりすぎたので、
さっさと結論にいきましょう。

立っていると疲れる理由、それは、
重心位置を維持するために筋力を使ってしまうからです。

当たり前のことだと思いますか?

「重心位置」と言ってしまうと、
それを維持するための筋力は必要です。

しかし、
「重心の高さ」を維持するために筋力は必要ではないのです。

なぜなら、
重心の高さを維持する力は地面からの「抗力」だからです。

人の身体は70%が水分であると同時に、
200数個の骨によって支えられてもいます。

この骨が積み木のように重なることで、
重心の高さを維持しているのです。

ですから、骨格がその本来の役割を果たしている限り、
立つことに筋力は必要ないのです。

ところが、ここでもう一つの違いである、
「2.支持面の広さ」が問題になってきます。

立つという姿勢の難しさは、
重心の高さに対して支持面が狭いことにあります。

積み木を例に考えると分かりやすいです。

5センチ角の積み木を30個、
縦に重ねたところを想像してください。

不安定ですよね?

揺れないように支えていないと、
崩れ落ちてしまいます。

これと同じことが、
立っている人の身体にも言えます。

そして、揺れて崩れてしまうのを防ぐために、
重心位置を修正するのが筋力の役割なのです。

ここはとっても大切なところなので、
もう一度整理しておきます。

重心の高さを維持するのは、
あくまでも抗力(骨格)。

重心が前後左右に揺れるのを修正することが、
筋力の仕事。

このことを勘違いして、
重心の高さについても筋力を使って維持してしまう。

あるいは、重心が左右に揺れる前から、
筋力を使って固め続けてしまう。

これが、寝ている時や座っている時に比べて、
立っていると疲れる理由なのです。

では、疲れないように立つにはどうすればよいのでしょうか?

まずは力を抜いて、
重心を感じてみてください。

そして、骨格が「抗力」によって支えられていることを、
理屈だけでも構わないので思い出してください。

「筋力」から離れてみることではじめて、
今、ここにある「力」を感じることができるのです。


P.S.

RESETSTYLEでは、
脱力を基本とする武術的身体トレーニングを行っています。

一般的な武道においてイメージされるような、
先輩後輩の上下関係は一切ありません。

ただただ合気や発勁を使えるようになるための、
身体コントロール技術を楽しく学ぶための場所です。

当然、直接殴ったり蹴ったりすることもなければ、
怖いと感じた動きを強制もしません。

ご自分の出来る範囲で、
無理なくトレーニングに参加することが出来ます。

RESETSTYLEへはコチラから

このブログを読んで興味をお持ちでしたら、
ぜひ、ご連絡ください。

dreamasabutterfly@gmail.com

ご連絡、お待ちしております!!

参考書籍はコチラ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です