他人に対する無意識の要求を手放す

昨日の記事で、

「自分以外の人を変えることは出来ない」

ということを書きました。

いかに正しい理屈をもって伝えても、
あるいは感情を思い切りぶつけたとしても、
人を変えることなんてできない。

逆に、自分の言いたいことを言わず、
当たり障りのない八方美人を演じても、
自分を「良い人」だと思ってもらえる保証なんてない。

積極的にも消極的にも、
人を思い通りにコントロールすることは出来ない。

というのが、
昨日の記事で言いたかったことです。

今日はそれについて、
もう少し掘り下げて考えてみます。

上に書いたことをもう一度読んでみてください。

理屈を伝えても感情をぶつけてもダメ、
黙っていても良い人を演じてもダメ。

では、いったいどうすればいいのか?

人に何かを伝えたいとき、
何かを教えたいとき、
何かを頼みたいとき、
いや、もっと単純に人と向き合うということを考えたとき。

いったいどうすればいいのでしょう。

私自身これが正解だというものを掴んだわけではないので、
ここからは仮説として読んでください。

私は人間関係における問題の本質は、

「他人に対する無意識の要求」

にあると思っています。

例えば、
あなたが道を歩いていたとしましょう。

進行方向に電信柱が見えてきたら、
どうしますか?

もちろん避けますよね。

では、進んでいる方向から、
人が歩いてきたらどうでしょう。

ほとんどの人は避けるだろうと思いますが、
この時、電信柱を避けるのと同じように避けますか?

自分の心に正直になって考えてみてください。

(以下、次回へ右矢印

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「脱力」について興味のある方はこちらをご覧ください

武颯塾東京本部

武颯塾大阪支部

武颯塾神戸修練会

脱力・練気武颯拳についての参考にコチラもどうぞ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

P.S.

RESETSTYLEでは、
脱力を基本とする武術的身体トレーニングを行っています。

一般的な武道においてイメージされるような、
先輩後輩の上下関係は一切ありません。

ただただ合気や発勁を使えるようになるための、
身体コントロール技術を楽しく学ぶための場所です。

当然、直接殴ったり蹴ったりすることもなければ、
怖いと感じた動きを強制もしません。

ご自分の出来る範囲で、
無理なくトレーニングに参加することが出来ます。

RESETSTYLEへはコチラから

このブログを読んで興味をお持ちでしたら、
ぜひ、ご連絡ください。

dreamasabutterfly@gmail.com

ご連絡、お待ちしております!!

参考書籍はコチラ

自分以外の人を変えることは出来ない

最近、武颯拳の修練をしている時だけでなく、
プライベートでも感じることが多いことがあります。

それは、

「自分以外の人を変えることは出来ない」

ということです。

別の言い方をすれば、

「人を操作しよう」
「人をコントロールしよう」

ということがそもそも困難であるということ。

例えば後輩の指導を行うとき、

「ここを直してやろう」
「ここを変えてやろう」

と思って様々な角度からアプローチをします。

もちろん言ってすぐできることもありますが、
実際にはできないことの方が多いのです。

私としては、

「言うとおりにやればできるのに、何でやらないのだろう?」

と疑問に思うこともありました。

しかし先週木曜日の修練後に茂呂師範より、

「人それぞれ持っている感覚が違う」
「自分が脱力したいと思ってもなかなかできないのに、
他人にそれをさせるのが簡単であるわけがない」

というお言葉を頂きました。

それからずっと考えてたどり着いた現時点での結論が、

「自分以外の人を変えることは出来ない」

というものなのです。

これは、人に何かを教えたり強制的したりするような、
積極的なものだけではありません。

自分が黙っていたり当たり障りのないことだけを言うことで、
他人からの批評や批判を防ぐという消極的なものも含みます。

どちらのアプローチをとるにしても結局のところ、
他人をコントロールすることなどできないのです。

このことを理解するとその途端に、
普段の自分がいかに他人をコントロールしようとしているかに気づきます。

もちろんそんなことは出来ないので、
勝手にフラストレーションがたまって疲れていきます。

そしてそれを無意識のうちに行っているということ、
それに気づいていないということが一番の問題なのです。

だから、まずは気付くこと。

そして、意識してやめる。

すると、心も身体も本当に軽くなります。

武颯拳の脱力修練はただ技を掛けることが目的ではなく、
自分自身に気づくことが大切なのだと、
あらためて実感しています。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「脱力」について興味のある方はこちらをご覧ください

武颯塾東京本部

武颯塾大阪支部

武颯塾神戸修練会

脱力・練気武颯拳についての参考にコチラもどうぞ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

P.S.

RESETSTYLEでは、
脱力を基本とする武術的身体トレーニングを行っています。

一般的な武道においてイメージされるような、
先輩後輩の上下関係は一切ありません。

ただただ合気や発勁を使えるようになるための、
身体コントロール技術を楽しく学ぶための場所です。

当然、直接殴ったり蹴ったりすることもなければ、
怖いと感じた動きを強制もしません。

ご自分の出来る範囲で、
無理なくトレーニングに参加することが出来ます。

RESETSTYLEへはコチラから

このブログを読んで興味をお持ちでしたら、
ぜひ、ご連絡ください。

dreamasabutterfly@gmail.com

ご連絡、お待ちしております!!

参考書籍はコチラ

脱力と要訣 「上虚下実」

脱力する修練を毎日続けていると、
わかっていたつもりの物事が、
実はわかっていなかったということに気づくことが数多くあります。

「頭では理解しているけど…」

というものから、

「それは常に意識し続けているはずなのに…」

というものまで色々と気づかされるのです。

そんな脱力修練の中で最近気づいたことの一つが、

「上虚下実」

といわれるもの。

太極拳というか中国拳法というか、
そっちの世界ではメジャーな要訣の一つですね。

他にも、

「含胸抜背」

「沈肩墜肘」

「立身中正」

などが有名どころだと思います。

要訣はいずれも、

「正しい姿勢や動作においては、人体はこのようになるもの」

という基準であり、

まずはそこに身体を合わせることが大切な修練の一つです。

そんな要訣の一つである「上虚下実」。

肩や胸、腹背の力を抜けば、
身体の重さは自然と下半身から地面へと伝わります。

それは、武颯塾に入門した当初から指導されていることであり、
10年以上修練を続けている身としては、
理解しているだけでなく日頃から実践しているつもりでした。

ところが。

私が行っていたのは、

「似て非なるもの」

だったのです。

脱力して「上虚下実」の状態になり、
股関節や腹背など身体の中心から動こうとはしていたのです。

少なくとも修練の最中は。

しかし実際に行っていたことは、
中心から上半身を動かそうとしていたのです。

せっかく脱力して中心を意識しても、
動き出すと上半身を主体に使ってしまう。

しかもそれが当たり前すぎて、
間違っているということにさえ気づけなかったのです。

そうではなく、
身体の中心が動くことでまず脱力した脚に動きが伝わる。

その動きが地面からの抗力を生み、
脱力した上半身へと伝わっていく。

この順番だからこそ、

「力を抜いて力を出す」

ことが可能なのです。

力を抜いた腕は、
同じく力を抜いた脚を通して「地面」が動かしているのです。

「上虚下実」

要訣一つをとってみても、修練をすればするほど、
分からないことばかりなのだと思い知らされます。

謙虚に修練をすることと、
自身を持って伝えていくこと。

この両方が必要なのだと感じている今日この頃です。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「脱力」について興味のある方はこちらをご覧ください

武颯塾東京本部

武颯塾大阪支部

武颯塾神戸修練会

脱力・練気武颯拳についての参考にコチラもどうぞ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

P.S.

RESETSTYLEでは、
脱力を基本とする武術的身体トレーニングを行っています。

一般的な武道においてイメージされるような、
先輩後輩の上下関係は一切ありません。

ただただ合気や発勁を使えるようになるための、
身体コントロール技術を楽しく学ぶための場所です。

当然、直接殴ったり蹴ったりすることもなければ、
怖いと感じた動きを強制もしません。

ご自分の出来る範囲で、
無理なくトレーニングに参加することが出来ます。

RESETSTYLEへはコチラから

このブログを読んで興味をお持ちでしたら、
ぜひ、ご連絡ください。

dreamasabutterfly@gmail.com

ご連絡、お待ちしております!!

参考書籍はコチラ

脱力することの意味

先日、ほとんど身内ばかり7人を集めて、
脱力するための体操教室を開いたと記事にも書きました。

「脱力」に初めて触れるメンバーばかりの中で、
比較的上手く進行できたと自画自賛していたのですが(笑)、
一昨日、そのうちの一人から次のような質問がありました。

「脱力することで、何の役に立つの?」

これはおそらく誰もが感じる疑問であるとは思う反面、
そういう問題ではないと感じる部分でもあります。

ただ、そこをはっきりとお伝えしていかないと、
本当の意味での「脱力」が広まることはないでしょう。

というわけで、

「脱力することの意味」

について書きたいと思います。

私自身が「脱力」の修練をしている途上であり、
師の教えをなかなか実践できないでいるのですが、
そんな中でも一つ言えることがあります。

それは、

「身体は本来脱力して扱うもの」

だということ。

そう言われても、
ピンとこないですよね。

例えば。

あなたの身近な人が車を買ったとします。

とても喜んでいる様子なので、
「せっかくだから動かしてみてよ」
とあなたは声を掛けます。

「わかった」と返事をしたその人はおもむろに、
車を後ろから必死に押して動かします。

実はその人は信じられないほどの怪力の持ち主で、
車を押しても引っ張っても動かせるのです。

驚いたあなたは、
「スゴイですね!!」
と声をあげます。

ところが。

その人は車を押したり引いたりしているばかりで、
一向に運転しようとはしないのです。

最初は驚いたあなたもさすがに飽きてきて、
「スゴイのはわかったけど、そろそろ車が動くところも見たい。」
と言います。

でもその人の返事は、
「さっきから動かしているよ。」

あなた「いや、そうじゃなくて、運転して見せてよ。」

その人「だから、車を動かしているじゃない。」

…非現実的なたとえではありますが、
もしあなたがこのような場面に出くわしたら、
どう思いますか?

「車って、必死になって押したり引いたりするものじゃなくて、
ハンドルやアクセル、ブレーキなんかを使って運転するものだから。」

このように言いたくなりませんか?

車だと、

「必死に押したり引いたりするのは馬鹿げてる」

と思いますよね。

では、人の身体はどうですか?

「必死に押したり引いたりするのは馬鹿げてる。」

とは思いませんか?

「人と車は違う」
という方もいるでしょう。

でも、

「使い方が間違っている」

という意味においては同じなのです。

ただ、車については

「ほとんどの人が本来の使い方を知っている」

のに対して、

人の身体については

「ほとんどの人が本来の使い方を知らない」

というだけです。

もし、あなたの周りの人すべてが車を押して動かしていたとしても、
それで車の本来の動かし方が変わるわけではないですよね?

やはり車は運転するもののはずです。

同じように、ほとんどの人が本来の使い方を知らないという現状においても、
身体本来の動かし方が変わるわけではないのです。

だから、

「脱力することで、何の役に立つの?」

という質問には本当は次のように答えたいのです。

「それが本来の身体の使い方なのですよ。」

おそらく、あまり喜ばれない回答ですね(笑)

先にも書いた通り、
私自身が全然正しく動けてはいない状況です。

車に乗り込んでエンジンをかけて、
アクセルを踏んだけれどものろのろとしか動かない。

よく見るとローギアでサイドブレーキは引いたまま、
さらにアクセルとブレーキを一緒に踏んでいる。

結果だけ見ると、
偉そうなことは全く言えない現状です。

実際のところ外から押したり引っ張ったりしている人で、
私よりも早く車を動かしている人もいます。

(私自身が外から車を動かすよりは、
幾分早く動かせるようにはなりましたが)

ただ、少し未来に目を向けてください。

必死に筋トレをして車を外から動かすのか、
今は頭を悩ませて運転の仕方を学ぶのか。

あなたはどちらを選びますか?

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「脱力」について興味のある方はこちらをご覧ください

武颯塾東京本部

武颯塾大阪支部

武颯塾神戸修練会

脱力・練気武颯拳についての参考にコチラもどうぞ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

P.S.

RESETSTYLEでは、
脱力を基本とする武術的身体トレーニングを行っています。

一般的な武道においてイメージされるような、
先輩後輩の上下関係は一切ありません。

ただただ合気や発勁を使えるようになるための、
身体コントロール技術を楽しく学ぶための場所です。

当然、直接殴ったり蹴ったりすることもなければ、
怖いと感じた動きを強制もしません。

ご自分の出来る範囲で、
無理なくトレーニングに参加することが出来ます。

RESETSTYLEへはコチラから

このブログを読んで興味をお持ちでしたら、
ぜひ、ご連絡ください。

dreamasabutterfly@gmail.com

ご連絡、お待ちしております!!

参考書籍はコチラ

「歩く」という修練

先月の武颯塾の修練テーマは、

「運歩(歩き方)」

でした。

「歩く」という運動は、
日常で最も数多くおこなわれるものであり、
人が行うすべての運動の基本になります。

この「歩く」という運動が上達する程に、
武術・スポーツ・芸事のジャンルを問わず上達します。

その証拠に古来多くの芸事において、
「歩き方」の修練がありました。

ファッションモデルのウォーキングも、
頭に本を載せて練習すると聞いたことがあります。

現代スポーツの世界では競技特有の動きに特化して練習することが多く、
「歩き方」については少しおざなりになっている気もしますが…。

ただそれでも一流と言われるアスリートのほとんどが、
颯爽と歩いているのも事実です。

そんな、運動の根幹ともいえる「歩行」。

ケガその他の事情で困難な人を除けば、
ほとんどの人ができている「はず」の運動。

ところがそこには、
本当に奥深い世界が広がっていたのです。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「脱力」について興味のある方はこちらをご覧ください

武颯塾東京本部

武颯塾大阪支部

武颯塾神戸修練会

脱力・練気武颯拳についての参考にコチラもどうぞ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

<広告>

絵をかくならこちら

寝苦しい夜にはこちら

P.S.

RESETSTYLEでは、
脱力を基本とする武術的身体トレーニングを行っています。

一般的な武道においてイメージされるような、
先輩後輩の上下関係は一切ありません。

ただただ合気や発勁を使えるようになるための、
身体コントロール技術を楽しく学ぶための場所です。

当然、直接殴ったり蹴ったりすることもなければ、
怖いと感じた動きを強制もしません。

ご自分の出来る範囲で、
無理なくトレーニングに参加することが出来ます。

RESETSTYLEへはコチラから

このブログを読んで興味をお持ちでしたら、
ぜひ、ご連絡ください。

dreamasabutterfly@gmail.com

ご連絡、お待ちしております!!

参考書籍はコチラ

脱力した腕をどうやって動かすのか?(その2)

引き続き、

「脱力した腕をどうやって動かすのか?」

について考えていきます。

前回記事の最後で、

「腕はなぜ落ちるのか?」

という質問をしました。

答えは簡単ですね、

「重力が働いているから」

です。

立っている状態で挙げた腕は、
力を抜くと重力に引っ張られて下に落ちる。

ですが、落ち続けるというわけではありません。

腕が伸びきったところで止まります。

これも当たり前ですね。

腕は肩についているのですから、
肩が落ちてこない限りはそれ以上落ちません。

言い方を変えると、
肩が腕を支えているから伸びきった腕はそれ以上落ちない、
ということになります。

だとすると、
腕を支えている肩に上向きの力が掛かれば、
腕が動きそうですよね。

ただここでその言葉のまま肩を挙げてしまうと、

「肩の力を抜きなさい」

って言われてしまいます(笑)

ではどうすればいいのか。

肩を挙げずに、
肩に上向きの力を加える方法。

そんなものが本当にあるのでしょうか?

もちろんあるのです。

その方法の一つが、

「胸を落とす」

というものです。

先ほど、
腕を支えているのは肩であると言いました。

では、腕を支える肩はどのように支えられているのか、
というと胸が支えています。

それなら、胸はどこが?

このように考えていくと結局は、

「立っている身体は、足裏を通して地面が支えている」

ということがわかります。

挙げた腕も。
落ちた腕も。
力んだ腕も。
脱力した腕も。

みんな地面からの抗力で支えられているのです。

作用反作用の法則により、
立っている状態では抗力と重力は等しくなります。

重心の位置を変えずにどこかが落ちると、
その分どこかに上向きの力が働くのです。

この原理を腕に当てはめると、

「肩を動かさずに胸を落とすことで腕が挙がる」

ということになるわけです。

もちろんこれは、
修練の解釈の一つです。

「ジェットコースターで落ちるとき」

とか、

「足を固定された状態で思い切りジャンプしたとき」

に腕が挙がるという側面からも解釈が成り立つと思います。

こうやっていろいろと考えてみるのも、
武颯拳の修練の面白さだと感じています。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「脱力」について興味のある方はこちらをご覧ください

武颯塾東京本部

武颯塾大阪支部

武颯塾神戸修練会

脱力・練気武颯拳についての参考にコチラもどうぞ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

P.S.

RESETSTYLEでは、
脱力を基本とする武術的身体トレーニングを行っています。

一般的な武道においてイメージされるような、
先輩後輩の上下関係は一切ありません。

ただただ合気や発勁を使えるようになるための、
身体コントロール技術を楽しく学ぶための場所です。

当然、直接殴ったり蹴ったりすることもなければ、
怖いと感じた動きを強制もしません。

ご自分の出来る範囲で、
無理なくトレーニングに参加することが出来ます。

RESETSTYLEへはコチラから

このブログを読んで興味をお持ちでしたら、
ぜひ、ご連絡ください。

dreamasabutterfly@gmail.com

ご連絡、お待ちしております!!

参考書籍はコチラ

脱力した腕をどうやって動かすのか?(その1)

今朝の明石公園は、
夏の到来を感じさせる日差しが印象的でした。

$練気武颯拳&東洋医学でFreeな心と身体♪-明石公園2012.6.29

季節の変わり目を肌で感じることが出来て、
なんだか幸せな気持ちになります。

それはさておき。

最近の練気武颯拳の修練では、

「完全に脱力させた腕を挙げる」

ということを行っています。

この、

「完全に脱力させた」

というところがポイントです。

ここがなかなか理解できません。
理屈においても、感覚においても。

立っている状態で挙げた腕の力を完全に抜くと、
当然ですが腕は落ちます。

「当然」と書きましたが、
まずはこれが本当に大切です。

腕が落ちる状態であるということが、
武颯拳の修練における大前提なのですから。

そしてこの落ちる状態の腕を、
どうやったら「落ちる状態のまま」挙げることができるのか。

それが、今行っている修練なのです。

「『落ちる腕』を、『落ちる状態のまま』、『挙げる』」

言葉で書くと、
思い切り矛盾していますよね(笑)

ですが、ちゃんと順を追って考えれば、
実は全く矛盾してはいないのです。

ということで、
まずは最初の質問です。

腕はなぜ落ちるのでしょうか?

(以下、次回へ右矢印

P.S.

RESETSTYLEでは、
脱力を基本とする武術的身体トレーニングを行っています。

一般的な武道においてイメージされるような、
先輩後輩の上下関係は一切ありません。

ただただ合気や発勁を使えるようになるための、
身体コントロール技術を楽しく学ぶための場所です。

当然、直接殴ったり蹴ったりすることもなければ、
怖いと感じた動きを強制もしません。

ご自分の出来る範囲で、
無理なくトレーニングに参加することが出来ます。

RESETSTYLEへはコチラから

このブログを読んで興味をお持ちでしたら、
ぜひ、ご連絡ください。

dreamasabutterfly@gmail.com

ご連絡、お待ちしております!!

参考書籍はコチラ

武颯塾大阪支部集中修練(2012.6.24)

昨日は武颯塾大阪支部での集中修練の日。

10時~12時は「古伝陳式太極拳」の時間です。

この4月から始まった集中修練での太極拳、
3名の方が新規で修練に取り組まれています。

全く「脱力」や「太極拳」に触れたことが無い人に対して、
師範がどのように指導をされるのか。

様々な形で気持ちを引っ張る様子が、
とても勉強になります。

また、修練を長年続けている人と新しい人とでは、
当然指導する内容が変わってきます。

進み具合の違う人達にどのような指導をすればいいのか、
私が同じ立場であれば考えさせられるだろう場面です。

今回の師範の指導方法は、

「身体の好きな部位を触らせる」

というものでした。

なるほど確かにこの方法であれば、
それぞれが自分の気になるところを触ればいいわけです。

進み具合に合わせて異なる疑問点を、
各人が触れて感じて解決できるのです。

私自身は股関節の動き方や、
そこから勁力がどのように伝わるのかを感じ取ろうとしました。

新しく始めた方も、

「太極拳が全身運動である」

ということの意味を肌で感じられたのではないでしょうか。

月に一度の太極拳集中修練が始まって3か月。

修練の度に毎回、
型の一番初めから教えてもらえます。

今からでも全然参加OKですので、
興味のある方はご連絡ください。

大谷 亘
musou-tensei@eurus.dti.ne.jp

一般のスポーツ教室では教えてもらえない身体の使い方を、
茂呂師範から直接指導してもらえる数少ないチャンスです。

ご連絡、お待ちしております。

P.S.

RESETSTYLEでは、
脱力を基本とする武術的身体トレーニングを行っています。

一般的な武道においてイメージされるような、
先輩後輩の上下関係は一切ありません。

ただただ合気や発勁を使えるようになるための、
身体コントロール技術を楽しく学ぶための場所です。

当然、直接殴ったり蹴ったりすることもなければ、
怖いと感じた動きを強制もしません。

ご自分の出来る範囲で、
無理なくトレーニングに参加することが出来ます。

RESETSTYLEへはコチラから

このブログを読んで興味をお持ちでしたら、
ぜひ、ご連絡ください。

dreamasabutterfly@gmail.com

ご連絡、お待ちしております!!

参考書籍はコチラ

脱力でパフォーマンスは向上する

昨日の武颯塾神戸修練会には、
無料体験の方が2組4名もお越し頂きました。

今まではスポット的におひとりで来られる方ばかりだったので、
これまで以上に気合が入りました。

一組は空手をやっている女の子とそのご両親。
もう一人は合気道や脱力に興味があるという女性。

皆さん、「力を抜く」ということに興味があるということで、
とても真剣に話を聴いて下さったのが印象的でした。

体験で行った内容は、
20分ほどのストレッチと、
2人組になってお互いを緩め合うことだけ。

2人組で緩め合う前後に、
女の子には空手の型を表演してもらいました。

私自身は空手の経験がないので、
その型において求められている内容はわかりません。

ただ、緩め合った後の表演では、
肩の力みが取れて動きのキレが増していました。

私自身の技量はともかくとして、
武颯塾で教えて頂いている「脱力」の効果を今一度確信しました。

本当に、ただ力の抜けた状態になるだけで、
パフォーマンスは明らかに上がるのです。

ということは、スポーツなどの練習前にちゃんと身体を緩めれば、
それだけで質の高い練習ができるということです。

自分自身の修練においては「脱力」の難しさを感じることもありますが、
出来るだけ多くの方に「脱力」を感じてもらいたいと改めて思います。

昨日お越しいただいた皆様、
おかげで良い修練が出来ました。

この場を借りてお礼申し上げます。

P.S.

RESETSTYLEでは、
脱力を基本とする武術的身体トレーニングを行っています。

一般的な武道においてイメージされるような、
先輩後輩の上下関係は一切ありません。

ただただ合気や発勁を使えるようになるための、
身体コントロール技術を楽しく学ぶための場所です。

当然、直接殴ったり蹴ったりすることもなければ、
怖いと感じた動きを強制もしません。

ご自分の出来る範囲で、
無理なくトレーニングに参加することが出来ます。

RESETSTYLEへはコチラから

このブログを読んで興味をお持ちでしたら、
ぜひ、ご連絡ください。

dreamasabutterfly@gmail.com

ご連絡、お待ちしております!!

参考書籍はコチラ

毎日9時間

昨日、武颯塾神戸修練会に体験希望の方が来られました。

とても丁寧なメールを頂いていたので、
てっきり女性だと思っていたのですが男性でした。

子供の頃から卓球を続けていて、
大学生の時の練習時間は毎日9時間!!

卒業後も毎日5時間練習をされているそうです。

私のサラリーマン時代の修練時間が毎日2時間、
独立した今の修練時間が毎日4時間半。

修練の質ももちろん大切ですが、
やはり量も絶対的に必要です。

せめてもう1時間は修練時間を増やしたいと、
あらためて思った昨日の修練でした。

新しい出会いがあると、
やっぱり勉強になりますね。

今朝の明石公園は、
あいにくの曇り空。

なんとか雨が降り出す前に修練を終えることが出来ました。

練気武颯拳&東洋医学でFreeな心と身体♪-明石公園2012.6.12

ちなみに昨日の亀の産卵場所は、
しっかりと土がかけてありました。

無事に産まれることを祈ってます。

P.S.

RESETSTYLEでは、
脱力を基本とする武術的身体トレーニングを行っています。

一般的な武道においてイメージされるような、
先輩後輩の上下関係は一切ありません。

ただただ合気や発勁を使えるようになるための、
身体コントロール技術を楽しく学ぶための場所です。

当然、直接殴ったり蹴ったりすることもなければ、
怖いと感じた動きを強制もしません。

ご自分の出来る範囲で、
無理なくトレーニングに参加することが出来ます。

RESETSTYLEへはコチラから

このブログを読んで興味をお持ちでしたら、
ぜひ、ご連絡ください。

dreamasabutterfly@gmail.com

ご連絡、お待ちしております!!

参考書籍はコチラ