いよいよ第1の習慣、
「主体性を発揮する」に突入です!
「主体性」、よく聞く言葉ですよね。
「もっと主体性を持って仕事をしなさい!」
なんて言われた事ないですか?
まあ、言わんとすることはなんとなくわかるのですが、
多くの場合、「積極性」と同義で使われているような気がします。
そんな「主体性」について、
この本では以下のように定義しています。
「刺激と反応の間にある選択の自由」
…どういうことでしょう?
言葉が難しいですね。
例えば、今、雨が降っているとしましょう。
想像してみてください。
どんな気分ですか?
なんとなくどんよりした、重たい気分になりませんか?
では逆に、快晴で抜けるような青空が広がっているとしたら?
イメージしてみましょう。
なんとなく清々しい気分になったのではないですか?
これは、雨空という「刺激」に対して、
どんよりした気分という「反応」を、
青空という「刺激」に対して、
清々しい気分という「反応」をしているわけです。
ですが本来、天気に良いも悪いもあるわけでなく、
気分との直接の因果関係はありません。
過去の記憶や経験をもとに意味づけをして良し悪しの判断をし、
勝手に気分を良くしたり悪くしたりしているのです。
そしてそれを繰り返した結果、天気という「刺激」により、
気分という「反応」があらわれるよう条件付けられる。
このような、
「ある特定の刺激に対して特定の反応が条件付けられる」
という考え方を、
「刺激と反応のモデル」
といいます。
いわゆる「条件反射」というやつですね。
この「条件反射」は、
私たちの生活のあらゆる場面で見ることができます。
自覚できるものと、
当たり前になりすぎて気づけないもの。
自分の実体験から身についたものと、
メディアなどから繰り返される情報で身に付けさせられたもの。
生きていく上で必要なものと、
日常生活に支障をきたすような厄介なもの。
本当にたくさんあるのですが、「条件反射」である限り、
いずれも「刺激」が「反応」を決めているのです。
「特定の刺激」に対して「特定の反応」をする、
というか、してしまう。
この状態を、「主体性がない」「反応的である」
とこの本では言っています。
その逆に、「刺激と反応の間に選択の自由をもつ」、
つまり「刺激に対する反応を自分で選択する」ことを、
「主体性がある」
と言っているのです。
そして本来、
人には主体性が備わっているため、
「刺激」に対する「反応」を、
「選択している自分」がいるはずなのです。
この「選択している自分」に気づき、
そこに意識の焦点を当てることが、
「主体性を発揮する」
ために最も必要なことなのです。
このことは、練気武颯拳という武術修練の中で、
私が目指していることでもあります。
それを理解しやすい言葉で再認識させてくれたこの本に、
心から感謝しています。