先日、知り合いの紹介で、人生初の「茶席」に参加してきた。
亭主は宇田宗風先生という茶道の教室をされている方。
初対面にもかかわらず全く緊張感を感じさせないのは、流石。
説明を含めてのの1時間は、
本当に貴重で興味深いものだった。
[ad#co-1]
先生の教室兼ご自宅があるのは、
阪急仁川駅から数分歩いたところ。
仁川に来るのは初めてなのだけれど、
駅を出ると、とても静かで落ち着いた感じ。
約束の19時までには少し時間があったので、
周囲を20分ほど散歩してから、
先生の教室へ向かった。
教室ではまず玄関で簡単な説明をしてもらい、
それから茶室へと案内された。
ちなみに茶席の本来の在り方では、
このような形で亭主と客が顔を合わせることはないとのこと。
茶室へ至るまでのいくつかの作法における「音」を頼りに、
亭主は客の、客は亭主の状況を理解して、
それぞれの手順を踏んでいく。
だから一つ一つの作法には意味があり、
お互いへの言葉を介さない心配りに満ちている。
案内された茶室は、
ロウソクの火に照らされた屏風が静かな空気を醸し出して、
不思議な落ち着きを感じさせる。。
出されたおいしいお茶菓子を頂いたのち、
先生のお点前を拝見した。
印象的だったのは、茶道具の扱い。
もちろん作法的な手順という部分もあるのだろうけど、
驚くほど丁寧に茶道具を扱う。
袱紗をたたむ、茶碗を拭く、柄杓を持ち替える。
そういった普段であれば何気なく行う動作の一つ一つに、
傍から見ると無駄にさえ思える手間をかける。
私はただ黙ってそれを見ているだけ。
けれど、不思議なくらいに心地よい。
そうしているうちに分かったことがある。
「なぜ、道具を大事に扱うことが大切なのか。」
それは、客が無意識のうちに、
扱われる物に自分を映しているから。
あれだけ心を込めて道具を扱っている姿を見ることが、
自分に対するもてなしだと感じる。
茶碗を拭いたり柄杓を持ち替える所作が、
まるでそのまま客の心を撫でているかのように。
これは面白いけど怖いことでもあって、
目の前で道具を雑に扱われると、
自分が乱暴に扱われたように感じるわけだ。
気を付けねば。
もちろんお茶もお菓子もおいしかったけど、
今回感じた「お茶」とは、
「茶道具を介した間接的コミュニケーション」だと言えるかもしれない。
作法を何も知らないため、
合間合間に先生からの説明はあったけれど、
それが無ければ本来は直接的に言葉を交わすことはない。
むしろそれが余計なものだと感じてしまうくらい、
客に対する言外の配慮に溢れている。
この「間接的」というところに日本文化の粋があり、
西洋的なものとの大きな違いを生んでいるのだと思う。
間接的だからこそ、直接には触れないはずの「心」に触れられる。
そこが茶道の大きな魅力なんじゃないかな。
もちろん精進を重ねた上での話だろうけど。
…長々と感想を書いたけれど、
今回お伺いした宇田宗風先生のブログとホームページはこちら。
ブログ:http://soufu.blog.eonet.jp/
ホームページ:http://chanoyu.wix.com/sadotherapy
お茶に興味があるなら、
ぜひおすすめ!!