脱力トレーニング 介護リスクと重心移動

 

ここ2、3年、「介護」を理由として、

修練生が来れなくなることが何回かあった。

それは親の介護もあれば、

介護業界への就職もある。

介護が社会的課題として、

ニュースで取り上げられるようになって随分経つけど、

それが確かな実感として感じられる今日この頃。

 

 

武颯塾では師範が介護ビジネスに携わることもあり、

修練の中で介護的な動作を行うことがある。

それは相手の重心を的確にコントロールして、

お互いに負担のない介助動作が出来るような修練。

相手を倒す動作と支える動作を、

同じ理屈の表と裏として学ぶ。

武術を現代に役立てる、

とても有効なアプローチだと思う。

 

 

ただ、社会的課題として考えると、

「どうやって効果的に介護するか」よりも、

「どうやって介護の必要をなくすか」が重要だし、

武術が本来役立てるのもそこだと思っている。

重力を基準とした身体感覚を学べば、

介護が必要な身体状況になる確率は大きく下がる。

 

介護が必要になる大きな理由の1つは、

日常動作が自力ではできなくなること。

起き上がる。

立ち上がる。

腰を下ろして座る。

歩く。

階段を上り下りする。

こういった日常生活行う上で不可欠な動作に支障が出ると、

人の手を借りる必要がうまれる。

そして一般的には筋力低下が動作の支障の原因だとして、

筋力トレーニングがその解決策になっている。

もちろんそれが間違っているとは言わない。

確かに日常動作を支える筋力は必要。

ただ、肝心な部分が抜け落ちていると思う。

 

例えばスクワット。

ちゃんとトレーニングしたことがない人はそれを、

「膝を曲げて腰を落とし、

膝を伸ばして立ち上がる、

太腿の筋力をつける運動」

だと思ってるんじゃないかな。

だから「どうやって立ち上がるか」に意識が向く。

でも私が見ていて感じるのは、

「腰の落とし方がまずい」こと。

重心が足裏に真っ直ぐに乗らない形で、

股関節との連携もなく、

ただ膝を曲げようとする。

腰を落とすためのカラダの条件が整わないまま、

自分勝手に膝を曲げて腰を落とそうとするから、

関節に余計な負担がかかってしまう。

 

だからまずトレーニングすべきは、

どうやって重心を足裏に乗せるか。

重心が足裏に乗ったまま腰を落とせるか。

それができれば、

実は立ち上がることにそれほど力はいらない。

重心が足裏に真っ直ぐ乗っていれば、

地面と重心の間で上下の力のつりあいが取れている。

すると少しの力を加えるだけで、

カラダは立ち上がろうと動き出してくれる。

 

例として分かりやすいからスクワットを挙げたけれど、

起き上がったり歩いたり、

階段を上り下りするのも同じ。

自分の体を支えている部分と重心との関係を、

力学的に無理のない状況に整える。

そんなトレーニングが、

介護リスクを減らすためには必要だと思う。