こんにちは、ワタルです。
今回は、なぜ脱力が必要なのかというテーマです。
「肩の力を抜きなさい」とか、
「もっとリラックスした方が良い」とはよく言われることです。
スポーツをやっている方ならなおさらだと思います。
監督やコーチ、トレーナーや親からよく出るアドバイスですよね。
だけどそもそも、
「なんで力を抜くのかが分からない」
というのが、言われた本人の実感だと思うのです。
分からないから出来ないし、そもそもやろうと思えない。
納得できないことをやらないのは当たり前ですよね。
ここで偉そうなことを書いている私自身がそうでした。
でも、今ならわかります。
力は抜いたほうがいい。
なぜか。
力を抜けば力が出る
といわれても、そもそも力んでいると力が弱くなるということが納得できないですよね。
とりあえず理屈だけ説明しましょう。
力むと筋肉は固くなります。
筋肉は縮むことと伸びることで動きを作り出します。
ですから筋肉が固くなると、スムーズな動きが出来なくなります。
要はサイドブレーキを引いたままアクセルを踏むようなもの。
これでは強い力が出なくて当然ですよね。
もう一つの理由は体重をうまく使えないから。
力んで身体が固くなると、体重をスムーズに移動させることが難しくなります。
その結果、腕なら腕、脚なら脚だけの力で動作を行ってしまうのです。
けれども力を抜いて身体が緩むと、体重移動そのものが楽に行えるようになります。
その結果、体重の乗った強い力が出せるのです。
確認方法
全身に力をギュッと入れたまま歩いてみて下さい。
ふくらはぎ、太腿、お腹、腰、胸、背中、肩、腕、手、首と、
思いつく限りの場所に力を込めて歩いてみましょう。
おそらく、というか間違いなく、歩きづらいですよね。
そこで今度は力を抜いて、普通に歩いてみて下さい。
格段に楽になったはずです。
力を抜いたほうがいいというのは、単純にこういうことなのです。
まずは歩くという「体重移動」がしやすくなるということが理解できたと思います。
体重移動を力に変える
ただ、ほとんどの人は最初、力を抜いたら弱くなります。
それはなぜかというと、体重移動を力に変えることができないからです。
そのため、どうしても何かしようとしたときに力んでしまう。
これは仕方のないことで、だから繰り返し練習する必要があるのです。
その時の注意ポイントとしては、
・絶対に力まないこと
・下向きの力から練習すること
・骨盤から動くこと
などが挙げられます。
目的は、自分の数十キロの体重を効率よく力として扱うこと。
その効率が上がるにつれて、力む必要が無いことがより深く理解できるでしょう。