神様は壁と同じ!?

 

こんにちは、ワタルです。

前回記事の終わりに書いた、

「神様は壁と同じ」

という不謹慎な結論について、
今回はその理由を書いていきます。

$脱力~Reset Style(リセットスタイル)~-新幹線

この話はもともと、
神様に対する態度として、

「自力本願と他力本願のどちらが良いのか?」

という疑問から始まりました。

そして武颯塾のある先輩は現時点で、
「他力本願」の方がなじむと言っています。

それがなぜかというと、

「神様は壁と同じ」

だからなのです。

説明します。

武颯拳の修練における最も基本的なものとして、

「曲げられない腕」

というものがあります。

オーソドックスな形としては、
前に出した腕を肘のところで曲げに来たのに対し、
それをどれだけ力を抜いて受けられるかを修練します。

ですがやってみると、
意外とうまくいきません。

とくに初めのうちは、
力を抜くとフニャッと曲がってしまいます。

そこでアプローチの一つとして、

「手で壁を触りに行く」

という方法があります。

この方法を取ることで、
それまで曲げられていた腕が、
驚くほど強くなるのです。

この時重要になるのは、

「意識を集中する」

ということ。

曲げられている腕に向いてしまいがちな気持ちを、
ただひたすら「壁を触ること」に集中するのです。

すると、不思議に思われるかもしれませんが、
自分が「壁」になったような感覚を感じられる。

そしてそうなったときには、
曲げられている腕から「自分」がいなくなっている。

この、

「『自分』がいなくなった腕」

というのが、
それまでとは比べ物にならないくらい強いのです。

つまりこのアプローチにおけるポイントは、

「自分が壁になる=腕から自分がいなくなる」

ということ。

これによって、

「無我の強さ」

の一端を垣間見るのです。

そしてこの時の「壁」と、
神頼みの時の「神」とは同じものではないか。

というのが、
今回言いたいことなのです。

神頼みを行う時というのは、
何か願いや目標がある時ですよね。

そんな時に、

「自分で頑張ります」

と言ってしまうのは、
腕を自分で曲げられないように頑張るのと同じではないか。

それならばいっそ、

「神様お願い!!」

と一心不乱にお願いした方が、
むしろ「無我」に近づけるのではないか。

私自身のことを振り返って考えてみると、
神頼みをしていたのは小学生くらいまでのように思います。

特定の宗教を信仰していたわけではありませんし、
そもそも神様を信じていたわけでもありません。

それでも中学生になる前くらいまでは、
何か大変なことがあると神頼みをしていたのです。

おそらく中学生になるころには自我が発達してきて、

「自分で頑張る」

ことが大切だと考えるようになったのでしょう。

もちろんこれが間違いだというつもりはありません。

自分が何もしないで目標に近づくことなんてありえないし、
自我の確立は精神的な発達において必要不可欠な段階ですから。

けれども、それがゴールではない。

確立した自我から、
もう一度自由になる。

それが脱力修練の進む方向ではないか。

だとすれば、

「神様お願い!!」

という他力本願に思える態度こそ、
実は修練の一つの段階なのではないか。

そういう意味において、
「無我」に近づくための目標設定として、

「神様は壁と同じ」

だと言えそうだ。

そんなことを話しながら、
東京から帰ってきたのです。

P.S.

もっと多くの方に来て頂いて、
より幅広く学べる環境。

さまざまな取り組みをされている人たちが、
「脱力」というキーワードで交流できる場所。

武颯塾大阪支部と神戸修練会を、
そんな場所にしていきたいと思っています。

このブログを読んで興味をお持ちでしたら、
ぜひ、ご連絡ください。

修練参加でも、質問でも何でも結構です。

ピンとくるものがあれば、
遠慮なくメールをください。

musou-tensei@eurus.dti.ne.jp

楽しみにしております!!

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

太極拳において目指す身体の在り方が映像で見られます。

「太極拳・基本練功 第1巻 発勁体得 [DVD]」

「太極拳・基本練功 第2巻 内功推手 [DVD]」

「脱力」について興味のある方はこちらをご覧ください

武颯塾東京本部

武颯塾名古屋修練会

武颯塾大阪支部

武颯塾神戸修練会

明石~神戸で鍼灸・整体の往診をご希望の方はこちら
musou-tensei@eurus.dti.ne.jp

脱力・練気武颯拳についての参考にコチラもどうぞ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

 

「神様お願い!!」について考える

八坂神社

 

こんにちは、ワタルです。

今日は、

「神様お願い!!」

という、いわゆる「神頼み」について書きます。

これは先日東京・池袋で行われた武颯塾演武会の帰りに、
武颯塾の先輩と話した内容をまとめたものです。

ちなみにその先輩は日本の神話に対する知識も深く、
各地の神社にも数多く参拝した経験があります。

当然、参拝の作法などについて書かれた本も、
一般的なものからスピリチュアル寄りのものまで、
幅広く読んでいるわけです。

そんな先輩いわく、
神社へお参りする時の態度として、
大きく分けて2通りあるそうです。

一つは、

「神様お願い!!〇〇して下さい!!」

というもの。

どこからどう見ても、
明らかに他力本願そのものですね。

もう一つは、

「私は〇〇を頑張ります!!神様見ていてください!!」

というもの。

こちらはお願いというよりは、
宣誓といった感じでしょうか。

基本的には自分の力で頑張ろうという態度ですよね。

これら2つの態度、
全く正反対に見えるわけですが、
一体どちらが正しいのでしょうか?

先輩自身は参拝に興味を持ったころ、
まずは後者の態度で行っていたとのことです。

それは当時読んでいた参拝関連の本に、
そのように書かれていたから。

そしてその、

「自分で頑張ります」

という態度の方が、
他力本願よりも正しい気がしたから。

けれども最近は、
考え方が変わったそうです。

むしろ、

「神様お願い!!」

の方がしっくりくる。

「この変化は一体何なのか?」

いや、そもそも、

「脱力修練から見た神様とはどういったものなのか?」

ということについて二人で話していたわけです。

そして出した現時点での結論。

それは、

「神様は壁と同じ」

という、不謹慎極まりないものでしたw

(以下、次回へ右矢印

P.S.

もっと多くの方に来て頂いて、
より幅広く学べる環境。

さまざまな取り組みをされている人たちが、
「脱力」というキーワードで交流できる場所。

武颯塾大阪支部と神戸修練会を、
そんな場所にしていきたいと思っています。

このブログを読んで興味をお持ちでしたら、
ぜひ、ご連絡ください。

修練参加でも、質問でも何でも結構です。

ピンとくるものがあれば、
遠慮なくメールをください。

musou-tensei@eurus.dti.ne.jp

楽しみにしております!!

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

太極拳において目指す身体の在り方が映像で見られます。

「太極拳・基本練功 第1巻 発勁体得 [DVD]」

「太極拳・基本練功 第2巻 内功推手 [DVD]」

「脱力」について興味のある方はこちらをご覧ください

武颯塾東京本部

武颯塾名古屋修練会

武颯塾大阪支部

武颯塾神戸修練会

明石~神戸で鍼灸・整体の往診をご希望の方はこちら
musou-tensei@eurus.dti.ne.jp

脱力・練気武颯拳についての参考にコチラもどうぞ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

 

地球の重力に魂を引かれる

 

こんにちは、ワタルです。

今日のテーマは、

「地球の重力に魂を引かれる」

というもの。

いつもとは少し違い、
アニメの設定を題材にして修練の話をしたいと思います。

ちなみにこのフレーズは、
「Zガンダム」というアニメの中にたびたび出てきます。

ガンダムの世界を知らない方のために簡単な説明をすると、
その物語は基本的に、

「宇宙移民と地球に残った人々との戦争」

を軸として描かれています。

そして宇宙を生活空間として受け入れた結果として、
認識能力を進化させた人のことを「ニュータイプ」と呼び、
それ以外の人たちと区別しているのです。

その「ニュータイプ」に対して、
それ以外の人のことを「オールドタイプ」といいます。

物語の主人公は「ニュータイプ」の少年であり、
認識能力の異なる「オールドタイプ」との間で生じる葛藤も、
ストーリー上の大切なポイントになっています。

この「オールドタイプ」の中でも特に、
地球に残って既得権益を得ながら宇宙移民たちを支配している人たちを、

「地球の重力に魂を引かれた人々」

と呼んでいます。

いわゆる勧善懲悪ものではないガンダムシリーズの中での、
潜在的な「敵」だとも言えますね。

前置きが長くなりましたが、
ここから修練の話につなげていきますw

ガンダムの世界では、
地球の重力に魂を引かれていることが、
人の進化を妨げているという設定です。

そしてそこから解放されることで、
「人の革新」である「ニュータイプ」になれるというわけです。

しかし現実の私たちにおいてはそもそも、

「重力に魂を引かれることさえできていない」

のです。

私自身の状況を言葉にすると、

「重力に魂を引かれないように必死に頑張ってる」

のだと感じています。

私が修練している武颯拳のもっとも基本的な理念は、

「自然の法則に適応する」

というものです。

そのためにまずは、
自然界における最大の「力」である、

「重力」

に適応することを修練しています。

具体的には身体の力を抜いて、
「落ちる働き」に身を委ねることを様々な形で行います。

もう10年以上修練を続けているので、
身体の力を抜こうとすることは、
習慣として身についてきたように思います。

けれども、「私自身」についてはどうだろう。

私の「意識」というか「魂」というか、
そういう根本的な部分についてはどうだろうか。

そう問いかけてみた時に、

「重力に魂を引かれないように必死に頑張ってる」

ということに気づいたのです。

例えば腕の力を抜くとき、
「緩んでいない私」が腕を緩めようとしている。

自分は緩んでいないくせに、
腕に対して「緩め!!」というような、
きわめて身勝手なことをやっていたのです。

このようなことに気づいて身近な人たちを見渡してみると、
ほとんど全ての人が同じことをやっていると感じます。

ガンダムの世界でいえば、
「オールドタイプ」にさえなっていないのです。

だから私たちはまず、

「地球の重力に魂を引かれる」

ことから始める必要があります。

リラックスするために身体のどこかを「緩める」のではなく、
自分自身が主体的に「緩む」

この他動詞から自動詞へのアプローチの転換が、
脱力修練には重要だと思うのです。

そしてそれこそが、
ガンダムの言葉を借りれば、

「人の革新」

へとつながる道だと、
私は考えています。

P.S.

もっと多くの方に来て頂いて、
より幅広く学べる環境。

さまざまな取り組みをされている人たちが、
「脱力」というキーワードで交流できる場所。

武颯塾大阪支部と神戸修練会を、
そんな場所にしていきたいと思っています。

このブログを読んで興味をお持ちでしたら、
ぜひ、ご連絡ください。

修練参加でも、質問でも何でも結構です。

ピンとくるものがあれば、
遠慮なくメールをください。

musou-tensei@eurus.dti.ne.jp

楽しみにしております!!

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

太極拳において目指す身体の在り方が映像で見られます。

「太極拳・基本練功 第1巻 発勁体得 [DVD]」

「太極拳・基本練功 第2巻 内功推手 [DVD]」

「脱力」について興味のある方はこちらをご覧ください

武颯塾東京本部

武颯塾名古屋修練会

武颯塾大阪支部

武颯塾神戸修練会

明石~神戸で鍼灸・整体の往診をご希望の方はこちら
musou-tensei@eurus.dti.ne.jp

脱力・練気武颯拳についての参考にコチラもどうぞ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

 

自意識と刺激の同一化

 

こんにちは、ワタルです。

今日は、前回記事の続きの内容で、

「自意識と刺激の同一化」

ということについて書いていきます。

 

前回記事では、
いわゆる「合気上げ」の初歩的なやり方として、

「腕を挙げるのではなく肘を落とす」

ということを書きました。

手首を思い切り上からつかまれた状態でも、
肘をちゃんと動かすことが出来れば腕は挙がります。

ところが人の意識というのは不思議なもので、
手首を掴まれていると、

「手首を動かさなければ!!!」

と勝手に思ってしまうのですね。

だからほとんどの場合、
肘を動かすことができません。

肘を掴まれている訳ではないのに。

その理由は、「自分」という意識が掴まれた手首だけになってしまい、
手首以外の自分自身を見失ってしまうからなのです。

つまりこの場合は、
「自分」「手首」「同一化」してしまっているのですね。

そしてこのような「自分」という意識の「同一化」は、
なにも手首を掴まれた時にだけ起きるわけではありません。

例えば何か心配事があるとき。
身体のどこかが痛い時。

本当に様々な種類の刺激に対して、
人は自分を「同一化」してしまう。

「心配事」「痛み」と、
「自分」「同じもの」として扱ってしまうのですね。

だから、それ以外の部分が見えなくなってしまう。

見えないもの、認識できないものは、
当然ながら使うことができません。

結果として、
自分が本来持っている力を発揮することが出来なくなるのです。

けれどもこの「自意識と刺激の同一化」に気づき、
そこから一歩引いて自分自身を見ることが出来ればどうでしょう。

たしかに心配事はあるし、
身体の調子が悪いかもしれない。

でも、

「そうではない部分」

が必ずあるということに、
気づけるようになるのです。

当たり前ですよね。

何かが心配で心配でたまらないということは、
それ以外のことは心配していないということ。

腰が本当に痛い時には、
肩コリのことは忘れているものなのです。

であるならば、心配事や痛み以外の部分に「自分」がいれば、
それらを客観的に見ることができる。

そうなれば、
今までよりもずっと落ち着いた対処ができますよね。

もちろん実際には口で言うほど簡単ではありませんが、
少しでもそこに近づくためのトレーニングは出来ます。

それが、
いわゆる「合気上げ」と呼ばれる技術の練習なのです。

この練習は、
ただ手首を思い切り掴まれた状態で腕を挙げるだけ。

失敗したからといって痛い思いをするわけではないし、
出来たからといって自慢できるようなものでもない。

けれども手首と「同一化」した「自意識」「切り離す」という修練は、
日常のあらゆる場面で役に立ちます。

なぜなら人は常に、
「自分」「何か」「同一化」してしまうから。

そしてそれが、
自分の能力を制限してしまっているから。

その制限から解放されるために、
「刺激」「自意識」「切り離す」

そういう目的意識を持って修練を行うことで「合気上げ」は、

「ただ腕を挙げるトレーニング」

から、

「意識を進化させるトレーニング」

へと昇華するのです。

(了)

P.S.

もっと多くの方に来て頂いて、
より幅広く学べる環境。

さまざまな取り組みをされている人たちが、
「脱力」というキーワードで交流できる場所。

武颯塾大阪支部と神戸修練会を、
そんな場所にしていきたいと思っています。

このブログを読んで興味をお持ちでしたら、
ぜひ、ご連絡ください。

修練参加でも、質問でも何でも結構です。

ピンとくるものがあれば、
遠慮なくメールをください。

musou-tensei@eurus.dti.ne.jp

楽しみにしております!!

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

太極拳において目指す身体の在り方が映像で見られます。

「太極拳・基本練功 第1巻 発勁体得 [DVD]」

「太極拳・基本練功 第2巻 内功推手 [DVD]」

「脱力」について興味のある方はこちらをご覧ください

武颯塾東京本部

武颯塾名古屋修練会

武颯塾大阪支部

武颯塾神戸修練会

明石~神戸で鍼灸・整体の往診をご希望の方はこちら
musou-tensei@eurus.dti.ne.jp

脱力・練気武颯拳についての参考にコチラもどうぞ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

 

「合気上げ」を練習する意味

こんにちは、ワタルです。

今日は、

「合気上げを練習する意味」

について書いていきます。

武術や武道に関わる人には有名な「合気上げ」

武術雑誌ではそれをテーマに特集が組まれるほどで、
合気系武術の顔ともいえる動きですよね。

ただ、武術をやったことが無い人にとっては、
全く初耳かもしれません。

というわけで、
動画を載せておきます。

この動画において手首を掴まれたときに、
相手の身体ごと手を挙げるところを「合気上げ」といいます。

このような形での修練を私たちも行うことがあり、
その時まず最初に注意されることが、

「腕を持ち上げるのではなく、肘を落とす」

ということです。

と言っても実際に肘の位置が下になるわけではありません。

肘が落ちるような身体の使い方をする中で、
それでも肘を下げない。

すると、逆に手が上がる方向に力が働きます。

この力を使って手を挙げることが、
「合気上げ」の初歩になるのです。

ただこの初歩的なことが、
意外と難しい。

理屈では分かったつもりでも、
実際に腕を持ち上げずに手を挙げることは出来ないものです。

だから武術・武道をやっている方にとっては、
コレができるようになると結構嬉しい。

でも、武術や武道に縁のない方にとっては、

「それに何の意味があるの?」

と思われるかもしれませんね。

ですが、この練習には、
見た目以上に大きな意味が隠されているのです。

(以下、次回へ⇒)

P.S.

もっと多くの方に来て頂いて、
より幅広く学べる環境。

さまざまな取り組みをされている人たちが、
「脱力」というキーワードで交流できる場所。

武颯塾大阪支部と神戸修練会を、
そんな場所にしていきたいと思っています。

このブログを読んで興味をお持ちでしたら、
ぜひ、ご連絡ください。

修練参加でも、質問でも何でも結構です。

ピンとくるものがあれば、
遠慮なくメールをください。

musou-tensei@eurus.dti.ne.jp

楽しみにしております!!

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

太極拳において目指す身体の在り方が映像で見られます。

「太極拳・基本練功 第1巻 発勁体得 [DVD]」

「太極拳・基本練功 第2巻 内功推手 [DVD]」

「脱力」について興味のある方はこちらをご覧ください

武颯塾東京本部

武颯塾名古屋修練会

武颯塾大阪支部

武颯塾神戸修練会

明石~神戸で鍼灸・整体の往診をご希望の方はこちら
musou-tensei@eurus.dti.ne.jp

脱力・練気武颯拳についての参考にコチラもどうぞ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

脚を動かす感覚で腕を動かす

こんにちは、ワタルです。

今日は「意識の使い方」について、
気づいたことを書いていきます。

$脱力~Reset Style(リセットスタイル)~-明石公園

前回記事に書いたように、
最近は改めて、

「身体の中心から動く」

ことを重点的に修練しています。

特に股関節周りを徹底的に緩めて、
脚を動かす感覚を変えている最中です。

このような修練を続けていて気づいたことは、

「視野狭窄」

になっているということ。

もちろんこれは、
目で見ている範囲だけの問題ではありません。

武術の修練をしていても、、
たとえば腕を動かそうとするときに、

「腕しか見えていない」

のです。

自分の身体の他の部分がどうなっているか、
どのように動いているのかを意識せずに腕を動かす。

だから当然、
腕の力でしか腕を動かせません。

けれども意識を広げることが出来れば、
話しは全く違ってきます。

腕を動かす時に、
自分の身体の腕以外の部分にも意識を向ける。

例えば脚。

腕を動かす時の、
脚の感覚に意識を向けてみる。

最初はそのこと自体が難しく感じるかもしれませんが、
慣れてくれば誰にでもできます。

そうやって脚の感覚を感じながら腕を動かしてみると、
変な言い方になりますが、

「脚を動かす感覚で腕を動かす」

ということが出来るようになるのです。

するとどうなるかというと、
脚のように力強く腕を動かせるようになります。

突きを打つときにも、
腕の力で打つのとは全く質の違う突きが出せます。

自分の突きに対して、
今までの感じたことが無い「自信」が湧いてくるのです。

当然ですよね、
腕よりもはるかに太い脚で突いている感覚なのですから。

そしてこの自信は、
鍛えて作ったものではありません。

腕を必死に鍛えても、
残念ながら脚にはならないでしょうw

だから頑張って鍛えるのではなく、
今まで意識しなかった部分に意識を広げてみる。

そうすることで、
必ず発見があります。

身体という大きな資源を持ちながら、
そのごく一部しか使っていなかったことに気づくのです。

すると、自分の身体に対して、

「可能性」

を感じるようになります。

この、

「もっと意識を広げることが出来たら…」

という可能性こそが、
脱力修練の最大のおもしろさかもしれません。

すこし話が逸れてしまいましたね。

とにかくこの記事で書きたかったことは、

「腕を動かす時に、脚の感覚を意識してみましょう」

ということです。

それはもちろん、
脚のように力強く腕を動かせるという効果もあります。

ただそれにもまして、

「視野狭窄」

になっている自分に気づき、

「意識を広げる」

ための第一歩であることが重要です。

意識を広げて、
身体という資源を最大限有効活用する。

そのためにまず、

「脚を動かす感覚で腕を動かす」

ということにチャレンジしてみてください。

P.S.

もっと多くの方に来て頂いて、
より幅広く学べる環境。

さまざまな取り組みをされている人たちが、
「脱力」というキーワードで交流できる場所。

武颯塾大阪支部と神戸修練会を、
そんな場所にしていきたいと思っています。

このブログを読んで興味をお持ちでしたら、
ぜひ、ご連絡ください。

修練参加でも、質問でも何でも結構です。

ピンとくるものがあれば、
遠慮なくメールをください。

musou-tensei@eurus.dti.ne.jp

楽しみにしております!!

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

太極拳において目指す身体の在り方が映像で見られます。

「太極拳・基本練功 第1巻 発勁体得 [DVD]」

「太極拳・基本練功 第2巻 内功推手 [DVD]」

「脱力」について興味のある方はこちらをご覧ください

武颯塾東京本部

武颯塾名古屋修練会

武颯塾大阪支部

武颯塾神戸修練会

明石~神戸で鍼灸・整体の往診をご希望の方はこちら
musou-tensei@eurus.dti.ne.jp

脱力・練気武颯拳についての参考にコチラもどうぞ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~