静寂に耳を傾ける

こんにちは、ワタルです。

先日の武颯塾大阪支部における集中修練で、
面白い発見がありました。

それが今回のタイトルの、

「静寂に耳を傾ける」

というものです。

脱力~Reset Style(リセットスタイル)~-宇治金時

これは「間合い」の修練をすることで気づいたのですが、
スポーツや武道に普段関わりのない人にも役立つことだと思い、
ここに書きます。

ちなみにその「間合い」の修練とは、

「視野全体を意識し続けながら相手の攻撃を捌く」

というものでした。

実際の修練においてはそのバリエーションとして、
両腕をそれぞれ一人ずつに押さえられながら行ったりもしましたが、
それはあくまで負荷の程度の問題。

ここでの主眼は、

「刺激に対する反応の仕方」

にあります。

これはあらゆる武術や武道において、
例えば剣道などでは「目付」といい、
最重要視されている部分です。

私も子供のころは剣道を数年かじっていたのですが、
この「目付」については全く意味が分かっていませんでした。

もちろん私自身の理解力の問題もありましたが、
それを差し引いてもやはり難しかったのだと、
今になってみれば思います。

なぜならそれは相当意識的に修練しない限り、
変えようがないものだからです。

「刺激に対する反応」とは、
当然ながらオートマティックなものです。

それを変える修練というのは要するに、

「放っておくとこうなるよね」

という部分を変えようというわけです。

だから、相当意識的に行う必要があるのです。

修練の例で言えば、
ただ一時的に視野全体を意識することは、
ほぼ誰にでもできます。

ですがそこに相手が現れて、
自分に対して突きや蹴りを行えば話は別です。

よほど慣れた人でない限り、
どうしても相手の手や足に意識が集中してしまいます。

しかしここが、
この修練のポイント。

突きや蹴りという「刺激」に対して無自覚に行っている、
集中するという「反応」

この修練の目的はこういった、

「刺激に対する反応の仕方」

を変えることにあります。

もしかすると一般的には、
このような反応の仕方が正しいと思われるかもしれませんね。

相手が突いてくるのだから、
その手に意識を集中させていれば大丈夫だと。

けれど、武術や格闘技の経験があればわかるのですが、
実はこのような状態では相手の攻撃を捌くことはできません。

それこそフェイントの一つでも入れられたら、
簡単に体勢を崩してしまいます。

だからこそ、

「全体を意識する」

ことが必要なのです。

この場合の全体とは、
「相手全体」ではありません。

あくまでも、

「視野全体」

を意識するのです。

すると不思議な感覚が湧きだしてくることがあります。

自分が意識的に行わなくても、
身体が勝手に相手の攻撃を捌いてくれるのです。

この、「勝手に動く」というところが、
脱力修練では大切です。

先にも書きましたが、
刺激に対する反応とはオートマティックなものです。

それを書き換えようというわけですから、
代わりに出てくる反応もオートマティックでなければいけません。

もちろん修練としては、
意識的に行う必要があります。

けれどもその結果としての反応は、
あくまでオートマティックなものなのです。

そのオートマティックな反応が、
実はその時の最善の動きになっている。

相手の攻撃を、
最小限の動きで無理なく捌いているのです。

しかしこのような状態は、
私の場合残念ながら長続きしません。

いつの間にか視野が狭まり、
相手の動きに意識が集中してしまっているのです。

それに気づいたらまた、
視野全体を観るようにする。

これを修練中に何度も何度も繰り返していました。

すると、面白いことに気づいたのです。

この感覚に近いものを、
以前にどこかで感じたことがあるなと。

後で気づいたそれは、
この本の一部に書かれていたことを試した時のものでした。

(以下、次回へ右矢印

P.S.

もっと多くの方に来て頂いて、
より幅広く学べる環境。

さまざまな取り組みをされている人たちが、
「脱力」というキーワードで交流できる場所。

武颯塾大阪支部と神戸修練会を、
そんな場所にしていきたいと思っています。

このブログを読んで興味をお持ちでしたら、
ぜひ、ご連絡ください。

修練参加でも、質問でも何でも結構です。

ピンとくるものがあれば、
遠慮なくメールをください。

musou-tensei@eurus.dti.ne.jp

楽しみにしております!!

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

太極拳において目指す身体の在り方が映像で

茂呂師範による「介護セミナー」のご案内

こんにちは、ワタルです。

今日は、武颯塾の茂呂師範によるセミナー開催のご案内です。

茂呂師範には月に4回、
大阪での武術指導をお願いしております。

9月はそれに加えて、

「介護」

を切り口としたセミナーを行って頂くようお願いしました。

修練生の一人が新しくデイサービス事業を立ち上げるということで、
「整体道場」の時間を「介護セミナー」に充てることに決めたのです。

私たちが普段教わっているのは「武術」ではありますが、
そこでも自分や相手の「重心を知覚する」ことを重要視します。

実際、投げ技の修練においても、
投げた後相手を起こすところまでを一連の流れで行います。

自分と相手の重心を、
常に自分のコントロール下に置くことを意識するのです。

これを少し違った角度から見れば、
介護にもそのまま役立ちそうだとは思いませんか?

武術では、

「倒す⇒起こす」

という形が介護では、

「寝かせる⇒起こす」

という形に変わるわけです。

言葉は違っても、
やってることはほとんど同じですよね。

スムーズに相手を倒して起こすことができれば、
それはそのまま介護にも応用できるのです。

事実、武颯塾のもう一人の師範は、

「ゆあはんず」

という介護事業所の代表でもあり、
茂呂師範もそこで介護に携わっていました。

さらには茂呂師範自身が介護福祉士の資格を持っており、
なおかついくつかの自治体で介護の講習を行ったこともあります。

(こちらは6月に名古屋で行われた治療セミナーの映像です)

ですから、

「介護を教わる」

のであればこれ以上ない人だと、
自信をもって言えるのです。

ただこのように書くと、

「介護って教わるものなの?」

と思う方もいらっしゃるでしょう。

あるいは、

「ちゃんと研修を受けて、資格も持っているよ」

と考える方も。

でも、あえて言います。

「介護は教わるもの」

なのですよと。

私自身、「介護道場」においてトレーニングを行っていると、

「ここの動きは難しいな」

と思うことがたびたびあります。

武術の修練として介護の動きに向き合ってみると、
高度な身体運動が要求されていることに気づくのです。

十数年武術の修練を行っていても難しいと感じるものが、
わずかな研修で身につくとはとても思えません。

そのような状態で日常的に介助を行えば、
身体を壊しても当たり前だとさえ感じます。

とはいっても、
文章を読んだだけではイメージが湧かないと思います。

ぜひ一度、
茂呂師範の介助を受けてみてください。

自分の身体が、

「自然と動かされる」

という感覚を、
きっと感じられます。

「百聞は一見に如かず」

ならぬ、

「百見は一触に如かず」

です。

皆様のご来場を、
心よりお待ち申し上げます。

―記―

「むそう会介護セミナーin難波」

日時:平成25年9月21日
   18:00~20:00

場所:浪速スポーツセンター1F談話室
   地図はコチラ
   

費用:3,000円

必要なもの:動きやすい服装

連絡先:musou-tensei@eurus.dti.ne.jp

以上、よろしくお願いいたします。

P.S.

もっと多くの方に来て頂いて、
より幅広く学べる環境。

さまざまな取り組みをされている人たちが、
「脱力」というキーワードで交流できる場所。

武颯塾大阪支部と神戸修練会を、
そんな場所にしていきたいと思っています。

このブログを読んで興味をお持ちでしたら、
ぜひ、ご連絡ください。

修練参加でも、質問でも何でも結構です。

ピンとくるものがあれば、
遠慮なくメールをください。

musou-tensei@eurus.dti.ne.jp

楽しみにしております!!

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

太極拳において目指す身体の在り方が映像で見られます。

「太極拳・基本練功 第1巻 発勁体得 [DVD]」

「太極拳・基本練功 第2巻 内功推手 [DVD]」

「脱力」について興味のある方はこちらをご覧ください

武颯塾東京本部

武颯塾名古屋修練

脱力を日常に活かす

こんにちは、ワタルです。

今回は、

「脱力を日常に活かす」

ということをテーマに書いていきます。

武颯塾の修練においてまず求められる「脱力」

修練を続けていると、
合理的な身体運動にはそれが必要不可欠だと分かってきます。

ですが力を抜くことの効用は、
何も運動面に限ったことではありません。

武術の修練がただ身体を強くするというだけでは、
あまりにもったいない話です。

そこで、脱力の心理的な側面に対する効用について、
じっくりと考えてみましょう。

「日常生活における心理的な問題」

と聞いて、
まず何が思い浮かびますか?

例えば面接、テスト、プレゼンテーションといった、
スポット的なものもありますよね。

ですが日々の生活において常に起こりうる問題と言えば、
やっぱり「人間関係」ではないでしょうか。

職場、学校、地域、場合によっては家庭においても、
ある程度の人が集まれば必ず、

「苦手な人」

っていますよね?

それは自分自身がその人のことを好きになれない、
ということもあれば、

自分が好かれていない、
と相手の態度から分かる場合もあります。

そういった「苦手な人」に対して、
どのような接し方をすれば、
円滑な関係を築けるのでしょうか。

もちろん「嫌なものは嫌」といって距離を置くのも、
一つの方法ではあります。

けれども人間関係で悩む場合、
何らかの理由でそれができないことがほとんどですよね。

「苦手なんだけど、頻繁にかかわる必要がある」
から、ストレスが溜まるし悩むわけです。

つまり、

「嫌なものは嫌」

と言い続けても、
状況は改善しないのです。

では、一体どうすればいいのでしょうか?

(以下、次回へ右矢印

P.S.

もっと多くの方に来て頂いて、
より幅広く学べる環境。

さまざまな取り組みをされている人たちが、
「脱力」というキーワードで交流できる場所。

武颯塾大阪支部と神戸修練会を、
そんな場所にしていきたいと思っています。

このブログを読んで興味をお持ちでしたら、
ぜひ、ご連絡ください。

修練参加でも、質問でも何でも結構です。

ピンとくるものがあれば、
遠慮なくメールをください。

musou-tensei@eurus.dti.ne.jp

楽しみにしております!!

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

太極拳において目指す身体の在り方が映像で見られます。

「太極拳・基本練功 第1巻 発勁体得 [DVD]」

「太極拳・基本練功 第2巻 内功推手 [DVD]」

「脱力」について興味のある方はこちらをご覧ください

武颯塾東京本部

武颯塾名古屋修練会

武颯塾大阪支部

武颯塾神戸修練会

明石~神戸で鍼灸・整体の往診をご希望の方はこちら
musou-tensei@eurus.dti.ne.jp

脱力・練気武颯拳についての参考にコチラもどうぞ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~