「三種の神器」@武颯塾

「三種の神器」@武颯塾

昨日は武颯塾大阪支部の修練日。

茂呂師範から直接指導を受ける、
貴重な時間を過ごしました。

特に面白かったのが、

「三種の神器」

の修練です。

その内容は、

・持ち上げられない腕

・曲げられない腕

・落ちる腕

の三つ。

ちなみに本当の三種の神器とは、

・天叢雲剣

・八咫鏡

・八尺瓊勾玉

のことですが、
それと比べると大げさな表現だと感じるでしょう。

でも、実はそうではない。

ただ、下ろした手が持ち上げられない。

ただ、前に出した手が曲げられない。

ただ、持ち上げられた手を落とすことが出来る。

本当にただこれだけのことなのですが、
そこに大きな意味が隠されているのです。

例えば持ち上げられた腕を落とす場合。

最も一般的な動作としては、

「腕を引っ張って落とそうとする」

ということが考えられます。

両手で手首と肘をしっかりとつかまれた状態では、
これを腕の力で落とすのは至難の技です。

ある程度身体運動のトレーニングを積んだ方なら、

「広背筋を使って落とそうとする」

かもしれません。

これは伸筋の連動を使って力を出すので、
もしかすると腕を落とすことは出来るかも知れません。

脱力修練を続けていると、

「肩や胸の力を抜いて落とそうとする」

ということが考えられます。

これは上手く力を抜けると、
伸筋連動よりも抵抗なく腕を落とせます。

少なくとも以前の修練であれば、
この落とし方で及第点を頂けました。

ですが今求められている内容は、
さらに違ったものなのです。

それはもっと根本的な認識の転換。

どのように力強く腕を持ち上げられていようが、

「腕を持ち上げているのは自分」

だと知ること。

そして、

「自分が持ち上げることをやめる」

ことで自然と腕が落ちる。

つまり、

「腕を落とすことをする」

のではなく、

「腕を挙げていることをやめる」

というところに自分の意識をシフトさせるのです。

この「パラダイム=シフト」を起こすための修練が、
「三種の神器」なのです。

そう考えれば、
決して大げさなものではないと感じます。

本家の「三種の神器」とは、
天皇が即位する時に受け継ぐもの。

「パラダイム=シフト」の象徴なのです。

「自分の腕を挙げる」という行為を止めるためには、
その行為自体を正しく把握する必要があります。

それは本質的には誰でも出来ることなのに、
いざやろうとするととても難しい。

自分自身の認識方法を変える為には、
何らかの「飛躍」が求められるのでしょう。

「積み重ね」でたどり着けるものではない。

今の自分を飛び越えて、
脱力の新世界へ。

その為に、
「三種の神器」の力を使おうというわけです。

ただ、下ろした手が持ち上げられない。

ただ、前に出した手が曲げられない。

ただ、持ち上げられた手を落とすことが出来る。

こういった一見地味な修練の中に、
途方もないドラマを見せてくれる。

あらためて師範の凄さを感じた、
そんな修練でした。

P.S.

もっと多くの方に来て頂いて、
より幅広く学べる環境。

さまざまな取り組みをされている人たちが、
「脱力」というキーワードで交流できる場所。

武颯塾大阪支部と神戸修練会を、
そんな場所にしていきたいと思っています。

このブログを読んで興味をお持ちでしたら、
ぜひ、ご連絡ください。

修練参加でも、質問でも何でも結構です。

ピンとくるものがあれば、
遠慮なくメールをください。

musou-tensei@eurus.dti.ne.jp

楽しみにしております!!

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

太極拳において目指す身体の在り方が映像で見られます。
「太極拳・基本練功 第1巻 発勁体得 [DVD]」

「脱力」について興味のある方はこちらをご覧ください

武颯塾東京本部

武颯塾名古屋修練会

武颯塾大阪支部

武颯塾神戸修練会

明石~神戸で鍼灸・整体の往診をご希望の方はこちら
musou-tensei@eurus.dti.ne.jp

脱力・練気武颯拳についての参考にコチラもどうぞ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


P.S.

RESETSTYLEでは、
脱力を基本とする武術的身体トレーニングを行っています。

一般的な武道においてイメージされるような、
先輩後輩の上下関係は一切ありません。

ただただ合気や発勁を使えるようになるための、
身体コントロール技術を楽しく学ぶための場所です。

当然、直接殴ったり蹴ったりすることもなければ、
怖いと感じた動きを強制もしません。

ご自分の出来る範囲で、
無理なくトレーニングに参加することが出来ます。

RESETSTYLEへはコチラから

このブログを読んで興味をお持ちでしたら、
ぜひ、ご連絡ください。

dreamasabutterfly@gmail.com

ご連絡、お待ちしております!!

参考書籍はコチラ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です